![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:61 総数:904922 |
国語 説明文の文章の構成を調べよう![]() ![]() ![]() 今日は、中学年の先生たちが4組の授業の様子を参観し、授業の進め方などを検討し合います。二人組でお互いの考えを交流し合ったり、そのことをもとに自分の考えをみんなの前で発表したりしました。 それにしても、イルカが片方ずつの脳を交代で休ませて眠っているとは、知りませんでした。子どもたちの国語の教科書の内容は、おもしろいですよ。保護者の皆さんも、ぜひ教科書のページをめくってみてください。 校外学習 植物園
花をいっぱい観察した後は,待ちに待ったお弁当タイム!
大好きな食べ物がいっぱい入ったお弁当を みんな,にこにこしながら食べていました。 その後は,広い芝生で楽しく遊びました。 「疲れたけど,楽しかった!」という子どもたちでした。 ![]() ![]() 校外学習 植物園![]() ![]() ![]() 好きな花を見つけて絵を描いたり,花の名前を覚えたりしていました! 何度も行ったことがある子たちもいましたが, みんな,学習を楽しんでいました。 初めての校外学習 1![]() いいお天気に恵まれて,遠足日和でした。 往復,歩いての移動。 日陰をさがしながら,歩きました。 少し疲れ気味の子どもたち。 校外学習〜宝ケ池公園へ行ってきました〜![]() ![]() ![]() 4年生 松ケ崎浄水場見学![]() ![]() ![]() 「自分たちの住んでいる京都市では,どのようにして水がつくられているのか?」 「蛇口をひねると,どうしてきれいな水が出てくるのか?」 などなど,子どもたちは,見学前から興味津々で学習に取り組んでいました。 いつも当たり前のように使っている水が,琵琶湖を出発してからほぼ1日かかって自分たちの家にたどり着くことや,浄水場という施設で,職員の方々が24時間体制でたくさんの機械を使って,安心で安全な水を送ってもらっていることなどを知り,驚きの連続でした。 浄水場の施設内を見学させていただき,濃い緑色の琵琶湖の水が,少しずつきれいになっていく様子がよく分かりました。 今回の見学を終えて, 「水道水を作るのは,手間がかかってとても大変。」 「水を大切にしよう。」 「浄水場は,とても大切な所。」 などの感想が聞けました。 学校に戻ってから,早速,水を出しっぱなしにしないように気をつけたり,蛇口をしっかり締めたりしていました。 はこを仲間分けしよう![]() ![]() ![]() 「これは、四角だけど、ながい四角だからこっちかな」「それだったら、この箱も同じ仲間だと思うよ」など話し合って考えていました。 実は、この1年生の授業の方法は、これからの学習にとても大事なことなのです。自分で考え、そして友だちの考えを聞き、違っているところや同じところを認め合い、よりよい考えを導き出していきます。自分で出した答えは、確実に自分のものになっていきます。これが、学ぶということです。1年生、よくがんばっていたよ! 東山山頂公園へ校外学習に行きました。
今日は3年生になってはじめての校外学習でした。行先は東山山頂公園です!
長い山道を歩いて頂上に着くと,京都市が一望できました。お天気にも恵まれ,とってもきれいに見えました。子どもたちもうれしそうに「京都タワーが見える!」「左大文字やぁ!」「新幹線が走ってる!」と声を上げていました。北には山が多いことや,京都市にはビルが多いことも学習しました。 京都市の特徴を学んだあとは,みんなお待ちかねのお弁当!仲のいいお友達と楽しそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() アサガオの種をまいたよ
1年生の教室をのぞくと、アサガオの種をまく準備をしていました。種を観察したり、植木鉢に入れた土をととのえたり。でも、早く種を植えたいと心は言っているよう。
アサガオが生長していく喜びと、愛情をもって世話をしていく楽しさなどを経験してほしいですね。何色のアサガオが咲くのかな?今から楽しみだね ![]() ![]() 3年生 国語の学習の様子
3年の先生たちが授業研究に取り組んでいるのですが、今日の4時間目に、国語の説明文の授業をして3,4年生の先生たちが参観し合っていました。お互いの授業を見合い、よりよい授業づくりをめざしています。年間相当数の研究授業を行っていくように計画をしています。
今日は、「イルカのねむり方」という教材を使って、説明文の文章の組み立てについて気付いていきました。 教室には、5月の「大宮っ子」の目標も掲示されていました。目標達成しようね ![]() ![]() |
|