![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:61 総数:904909 |
3回目の水慣れ!
7日(金)は,3回目の水慣れでした。子どもの腰ほどまで水位も上がりました。今回はだるま浮きや大文字浮きなど,少し難しい技にも挑戦してみました。12日(水)からは,本格的に水泳学習がはじまります。楽しみにしている子どもも多いようでした。
![]() ![]() はこを ならべて つんで
図画工作の学習で,いろいろな形の箱を並べたり積んだりしました。
ならべると大きな丸になり, 積むと不安定ながらもタワーになりました。 友だち同士で楽しみながら作っていました。 ![]() ![]() 水なれ 最終日![]() ![]() ![]() 浅いプールでいっぱい水に慣れることができました。 また,プールでのルールを確認しながら, それを守って活動することもできるようになってきました。 動物になって歩いたり,走ったり,ロケットになったりなど。 友だちと手をつないで歩いたりもしました。 みんな,楽しく学習することができました。 来週からは,水位が高くなりますが, 引き続き楽しく学習をしたいと思います。 6年生 体育学習![]() ![]() ![]() 体育館では、6年生がマット運動をしていました。倒立の練習をがんばっていました。倒立前転に挑戦するのだそうです。お互いがアドバイスしながら練習していました。6年ともなると難しい技に取り組もうとするのですね。参観しに行くと、「こんな技もできるよ」と見せてくれました。「先生、どう?内村航平みたいでしょ」といろいろできることを見せてくれました。けがのないよう、安全な場づくりに努めながら、がんばってくださいよ。 運動場では、同じく6年生が走り高跳びに取り組んでいました。踏み切り方や助走の仕方などをアドバイスしながら学習しています。高跳びも、安全な場を作っているか、そこも点検していきましょう。体育の学習でも、言語活動が大事ですね。 まちたんけんのじゅんびをしよう!
18日のまちたんけんに向けて,実際にたんけんするときのお店や道を確認しながら,道の歩き方やマナーを学習しています。3回にわけてお店をまわりました。1回目より2回目,2回目より3回目と,まとまって歩くことがどんどん上手になってきました。18日のまちたんけんは,グループにわかれて出発します。どんなたんけんになるのか,今から楽しみにしているようです。
![]() ![]() 大縄記録会
今日の昼休みに5年生の大縄記録会がありました。
2分半の間にクラス全員で協力して,何回跳べるのかをはかりました。 結果発表は明日です。 今年度あと2回大縄記録会はあるので,次の記録会に向けても練習していきたいと思います。 ![]() ![]() いよいよ始まりました!![]() ![]() はじめてのたてわり活動
たてわり活動がありました。
6年生,2年〜5年のお兄さん・お姉さんと顔合わせをしました。 知らない人がいっぱいで,ドキドキが止まらないようでした。 でも,「楽しかった!」と言って,教室へ戻ってきました。 ![]() ![]() 大縄で遊ぼう会があったよ!![]() ![]() 運動委員会のお兄さん・お姉さんと一緒に 縄を飛び越えたり,くぐったりしました。 「もっと,遊びた〜い!」と言っている子がいました。 4年 大縄記録会![]() とても天気が良く雲がほとんどない中,どのクラスも一生懸命に頑張っていました。 |
|