京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up11
昨日:156
総数:1434079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

表彰

画像1画像2
避難訓練のあと、表彰が行われました。
総合文化祭の関係や理科の自然研究、運動部では陸上部や柔道部、剣道部などが表彰されました。

防犯避難訓練

6限目は避難訓練。
不審者が学校敷地内に侵入したという設定で、非常時における確認事項を中心に、訓練を行いました。
最後は体育館に集合して、教頭先生からの講評です。
また、「台風や地震に対する非常措置」のプリントも出されましたので、お家のほうでもご確認ください。
 ※プリントは、右の『学校より』にも載せてあります。
画像1
画像2

急に寒く...

東門の紅葉もご覧のように進んできました。
朝はそれほどでもなかったのですが、北西の季節風が吹き始め、どんどん寒くなってきました。
空模様も怪しく、北に日が射しているところがあるかと思えば、西の方には時雨(しぐれ)を思わせる雲が広がっていたり...。不安定です。冬型の気圧配置になってきているのでしょう。
画像1
画像2
画像3

生きチャレを終えて・・・・

本日1限、2年生は先週の「生き方探究・チャレンジ体験」のふり返りを行いました。
中には、得たものが多すぎたのか、ずっとしゃべっていた生徒もいたとか...。

事後訪問の際に持参する、お礼状の下書きも考えていました。
画像1
画像2
画像3

3号館外壁 改修工事始まる

画像1
本日11月11日から3号館の外壁の改修工事が始まりました。
3号館の周りすべてに足場を組んでの工事となります。
工期は3月10日まで。
工事用の車両の出入り等には、東門に警備員が立ちます。
生徒のみなさんも来校される方も、安全第一でお願いします。
画像2

生きチャレのようす

 3日間、数多くの事業所の皆さまにご指導いただき、2年生の「生き方探究・チャレンジ体験」は、無事に終わりを迎えることができました。ありがとうございました。
私たち教師にとりましても、学校では見たことのない生徒たちの表情に触れるよい機会となりました。
 「社会は厳しい」といいますが、きっと生徒たちは、厳しさの後ろに広がっている「温かさ」の感触だけは感じ取れたのではないでしょうか。月曜日に生徒のみんなから話を聞くのが楽しみです。
 この体験をふり返り、11月18日(月)に多くの生徒がお礼かたがた、事後の訪問をさせていただく予定です。よろしくお願いします。


画像1
画像2
画像3

授業のようす(3年生)

上の2枚は英語の授業。月曜日の授業で発表をするらしく、その練習をしていました。

一番下は数学の授業。以前より入試によく出た「二次関数と一次関数のグラフ」の問題。
画像1
画像2
画像3

新聞紙で作る動物(1年生 美術)

新聞紙で動物の動きや表情までを表現する。

5限の第1美術室のようすです。生徒はみんな、取りつかれたように作業をすすめていました。
画像1
画像2
画像3

教室

画像1
この3日間のために、多くの時間をかけて取り組みをしてきた。

仕事調べ 職業新聞 マナー学習 など....

2年生の教室は、3日間、誰もいない時を過ごした。
画像2

生きチャレ3日目(3)

画像1画像2画像3
飲食店の厨房のようす。
カメラにも気づかないくらい、一生懸命盛り付けていました。

スポーツジムにて。
プールの監視員をさせてもらいました。
今はプール脇の椅子並べ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 預り金引落し日
11/13 1年生 小学校訪問
11/15 伏見支部地域美化ボランティア   委員会ミーティング
11/16 数学検定
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp