![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:120766 |
匠に学ぶ![]() ![]() 先日も,窯元さんに寄せていただいて,お茶碗作りの工程を見せてもらいましたが,今日も,まず始めに一人の匠の方にお茶碗づくりを実演してもらい,もう一度手順を教えていただきました。子ども達は,手の中で粘土があっと言う間に美しいお茶碗に出来上がる匠の技に見入っていました。 いよいよ自分のお茶碗づくりが始まりました。ろくろを使っての陶芸は初めてという子がほとんどで,少し緊張しながらも,「器を少し平たくしたい。」「飲み口を花弁のような形にしたい。」など,自分の作りたい茶碗の形をしっかり伝え,匠に手を添えてもらって形を作っていきました。友だちが出来上がるたびに「綺麗。」「すごい。」と,感動の言葉が聞かれました。どの子も,自分の思いのつまったお茶碗ができあがりとても満足そうでした。 避難訓練![]() 避難訓練の後,防犯教室を行いました。警察のマスコットキャラクター「ポリスまろん君」と一緒に「いかのおすし」(付いて行かない,不審な車に乗らない,大声で助けを呼ぶ,すぐ大人の人に知らせる)を実行し,自分の身を自分で守っていけるようになりましょうと話されていました。子ども達も楽しみながら,話を聞いていました。 素敵なメイプルの演奏![]() ![]() 力いっぱい![]() 陶器工場見学![]() ![]() ![]() 原料工場では,陶器と磁器の違いや原料の生産地,磁器用粘土が出来るまでの工程を説明してもらいました。各窯元さんから出た粘土の残りのリサイクルや,ゴミや鉄粉などが混ざらないように細心の注意を払っていること,壁に飛び散った粘土の訳なども話してくださいました。匠の技を支える原料工場の役割を,今年の子ども達もしっかり知ることができました。 窯元「昭阿弥」さんでは,自分達がろくろで作るお茶碗を作って見せてくださいました。また,縁を削っておられるのを見て,「削った粘土が,前の方に集まっているね。」「これが原料工場でサイクルされるんだ。」と話していました。二階では絵付けをしておられるのも見せていただき,匠の技のすごさに子ども達は感動して見入っていました。 ろくろでのお茶碗作りを指導してくださる匠から,「飲み口の形を変えることもできるので,自分だけのお茶碗を作ってください。」と言っていただき,子ども達は「お茶碗作り」に意欲が高まったようです。どんなお茶碗ができるのかとても楽しみです。 子ども達に拍手![]() ![]() また,今週も高学年の子ども達は朝のマラソンを続けています。大文字駅伝の支部予選が終わっても,子ども達は毎朝がんばっています。 いろいろな活動にがんばっている子ども達に,これからも応援よろしくお願いします。 意欲満々![]() ![]() 今熊野の子ども達,昨日野外炊事をしたこともあって,気持ちがしっかり「山の家」に向かっていて,多くの子がリーダーに立候補するなど,とても意欲的に話し合いに参加していました。これからの活動も自主的に活動し,楽しい「山の家」にしていってほしいです。 頑張って走ったよ![]() ![]() 学年親睦会![]() ![]() ![]() 家庭科室では,子ども達がゴボウのささがきなど,材料の調理の仕方を保護者の方に教えてもらい,上手に豚汁を作ることができました。 校庭では,ボーイスカウトの方に飯盒を使ってのご飯炊きを指導いただき,手早くご飯を炊くことができました。ボーイスカウトの方から「4年生の『みさきの家』で経験しているので,マッチの扱い方など上手になっているね。どの班もマッチ1本で火がついたね。」と褒めていただきました。 焚きあがったご飯と豚汁を,みんなで食べました。とっても美味しく,楽しい親睦会でした。 下京東山支部育成合同遠足(植物園)![]() ![]() |
|