京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:23
総数:377801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

今日は運動会でした! その3

画像1画像2画像3
4歳児は,玉を使っていろいろな遊びを楽しんできました。

“玉”イコール“玉入れ”と大人は概念がありますが,子どもたちは“玉”一つでもいろいろな遊びを考えられるのです。頭や体に載せて歩くこと,足に挟んでジャンプすること,高くまで放り上げること,遠くまで投げること,的にあてること,輪の中をくぐらすこと,ごっこ遊びのごちそう・・・etc。
子どもたちがいろいろ考え,楽しんでいたことを取り上げてみました。

また玉を“星”とイメージして,星と仲良く遊んだり,星をお家まで連れて帰ってあげたりしていました。そんな風に遊べるところは,子どもたちならではのすごいところだと思います。

2つ目のプログラムも“玉”を使っての遊びでした。こちらは“玉入れ”だったのですが,1回戦は普通の玉入れでポールのかごを狙って投げ入れました。しかし,今回はどちらが多く入ったかという勝ち負けを大事にするのではなく,“狙って投げる”ということを大事にしたいと考えました。なかなか思うように玉はかごの中に入りません。それでもあきらめずに玉を放り投げている子どもたちがたくさんいました。この狙って投げるということも日頃の遊びのなかではなかなか経験できない遊びだと思います。何回も遊びながら,少しずつ力がついてきていると思います。

2回戦は,追いかけ玉入れです。5人の先生たちの背中のかごを狙って玉を入れました。
先生たちのかごは走り回るので,なかなか狙うことすら難しいです。遊び始めたころは,玉をもったまま,先生の後ろをずっと追いかけているという状態でした。「玉を放るんだよ」と教えてもらってずっと追いかけていることが多かったです。先生のかごが5つに増えたことで,子どもたちも分散し,少しコツがわかり,玉を全部入れきることがずいぶん早くできるようになりました。今日も必死で走る先生を必死で走る子どもたちがたくさんいましたね。よく頑張りました!!

今日は運動会でした! その2

画像1画像2画像3
3歳児の子どもたちにとっては初めての運動会。開会式の頃には,いつもと違い,たくさんのお客様がいらっしゃることで恥ずかしかったり,緊張していたりしている姿がありましたが,かけっこを走って少し気持ちも落ち着いたようでした。

「たんけんにいこう!では昨日うさぎさんから手紙をもらったので,子どもたちは「たからものあるかなぁ?」などワクワクドキドキしながら参加していました。

空をたんけんした後,次はなんだかとっても楽しそうなところに着きました。そこにはぴょんぴょん道やでこぼこ道があって,跳んだり道を渡ったりして遊びました。

どんどん行くと,不思議なところに着きました。すると,そこには素敵なカギがありました!どうやらうさぎさんのカギのようです。「なんのカギかなぁ・・・」とみんなで話していると何やらキラキラ光るものがみつかりました。うさぎさんの顔がついた宝箱です。不思議なうさぎのカギであけてみると中にはまたキラキラ光るものが二つ入っていたではありませんか!「わー!たからものかなぁ?」「やったー!!」子どもたちは大喜びで園児席に帰りました。

園児席でワクワクしながら中を開けてみると,そこにはとってもかわいいポンポンの宝物がありました!「かわいい!」「たくさんあるからおうちの人にもプレゼントしよう!」「あとで一緒に遊ぼうね」などの声が聞かれたり,ポンポンをもって「がんばれー!」とお兄ちゃんたちを応援する姿も見られました。

後の親子競技では,喜んでおうちの方にもプレゼントし,それをつけて一緒に歌を歌ったり,体操をしたりしました。とっても嬉しい,楽しい気持ちになっていました。

 

今日は運動会でした! その1

画像1画像2
今日は運動会でした。さわやかな秋空の中で,開催することができました。

入場行進の際には,年長組の子どもたちが,先頭には中京もえぎ幼稚園の旗をもち,その後ろには各クラスの旗をもってスタンバイしました。旗の後ろには,子どもたちが並びました。

「運動会が始まるよ!」という声で入場行進が始まりました。旗をもって先導する年長の子どもたちは,誇らしさと心地よい緊張感を味わったことでしょう。
「ガンバリマン」の歌を歌っていよいよ運動会が始まりました。

毎日のように,園庭や遊戯室,竹間公園で走りこんでいたのと,たくさんのお客様の応援で今日はいつもより,かけっこのスピードが増していたようです。みんな走る力と走りたいという気持ちがとても強くなったんだろうなと思いました。

うさぎさんからお手紙が!!

画像1画像2画像3
今日は朝からいい天気!ちゅうりっぷ組の子ども達は竹間公園でライオン体操やかけっこを元気いっぱいにしました!お弁当の前には、この頃一緒に探検にいったり、体操をしたりしているもも組と「手をつなごう」や「ポンポン体操」を一緒に楽しみました。すると...教頭先生がうさぎさんの切手が貼ってある封筒をもって登場!「今ね、幼稚園のポストにこんなのが入ってたの!」その封筒を見た子ども達は「なんだろう!」とキラキラした目で封筒を見たり「うさぎさんからのお手紙や!」と言う子どももいました。さっそくみんなで封筒を開けてみると...中からお手紙が!お手紙には「ちゅうりっぷぐみ ももぐみのみんな いつもみんながあそんでいるのをおつきさまからみているよ あしたのたんけんで (キラキラ)みつかるといいね」と書いてありました!(キラキラ)はなんだか銀色のキラキラした宝物のような物がついてました。うさぎさんからお手紙をもらって子どもたちは大喜び!明日の探検がとっても楽しみになりました!子ども達が帰るころになると、なんと!お手紙についていたキラキラが無くなっていました!さて、キラキラはどこに行ったのでしょうか...明日の運動会の探検でうさぎさんのお手紙についていたキラキラは見つかるかな?3歳の子ども達はどんな宝物を見つけるのでしょうか!明日はいろいろな姿が見られると思います。いろいろな姿で探検を楽しむ子ども達を温かいまなざしで応援してください。

宝探し始めました!

画像1画像2画像3
 今日も探検に出掛けた子どもたち。「宝物はどこかな?」「地図描くよ」と言いながら,園内や砂場で宝探しを始めました。「穴を掘ったら宝が出てくるかも!」キラキラ固いものを見つけて「あ!宝物があった!」「これは恐竜の骨や!」などワクワクしながら遊びました。その中で,もも組もちゅうりっぷ組も一緒にかかわり合って遊んでいる姿が見られました。学年共通での思いを大事に過ごしていきたいです。

 部屋では,子どもたちだけでとても大きな積木の迷路ができました。そしてそれが電車になってお出かけです!「みかんのくにに行きます」と言っていました。とっても楽しい!思わずたくさんの子どもが電車に乗って遊びました。
「お弁当食べるところがないね」「じゃ広いところで食べよう」ということで,今日はホールでみんなでピクニック!みんなで食べるの楽しいね!

 お弁当も3歳は今月から週3回になりました。その中で,子どもたちがより弁当を食べる時間を楽しめるようにしていきたいです。

雨でも元気いっぱい遊んだよ!

画像1画像2画像3
3歳児の子ども達は久しぶりの雨に「雨はやく止まないかな〜」「外で遊びたかった〜」と少し残念そう。そこで、今日はお部屋で体を動かして遊ぶことに!ちゅうりっぷくみの保育室やホールで巧技台の滑り台やトランポリン、フープのケンケンパなどで遊ぶことができるように用意しました。お隣のもも組のお部屋とも道が繋がり、一緒に楽しみました!トランポリンでは、初めてのトランポリンにちょっとドキドキ。でも、乗ってみたらドキドキ楽しい!友達と一緒に乗ってジャンプ!座ってお尻でジャンプ!「キャー!」と楽しそうな声が響いていました。滑り台にはトンネルが登場!捕まらないように滑ったり、捕まっちゃうのを楽しんだり。1学期は先生のトンネルが嬉しかったけど、子ども達でトンネルを作って友達が滑ってくれるのが嬉しい!そんな姿もありました。だんだんと涼しくなり、体を動かすことが気持ちよくなってきました。追いかけっこを楽しんだり、ゴム紐でぴょんぴょんジャンプを楽しんだり。体を動かすってきもちいい!楽しい!そんな思いを大切にしていきたいと思います。

だんだん運動会が近づいてきています

画像1画像2
今日は残念ながら雨が降ったので,竹間公園での運動会ごっこはお休みでした。

4歳児,5歳児のそれぞれ“運動会の看板”もでき玄関にあります。保育室やホールには一人一人の子どもたちがかいたそれぞれの旗も吊ってあります。だんだん運動会が近づいてきていることを感じます。

みんなで頑張ることが楽しく思えたり,心地よく感じたりしてきています。子どもたちの気持ちを盛り上げながら当日を迎えたいと思っています。


探検ごっこ・3歳児 (10/8)

画像1画像2画像3
 昨日(10/7)見た探検のお話が心に残り,今日(10/8)も園庭で巧技台や積木などを出して,その上からジャンプしたり,迷路のように渡ったりして楽しんでいました。

 「こんなのあったよ!」と砂場から長いコーンを持って来て「望遠鏡やで!」と言って覗いたり,スコップを持って来て,「これで穴を掘るの!」と言って穴を掘って「たからもの探す!」と一生懸命探したりしていました。しばらく園庭を探検する中で,「ここはふしぎのくに」「ここはおばけのくに」「おかしのくに」など子どもたちは,それぞれ思いやイメージをもって楽しんでいました。

 「地図がいるわ!」と言って,部屋に戻って,紙とクレヨンを取り出して地図を描く子どももいました。「ここは水たまり!」「ここは穴やし気をつけなあかんよ!」「ここにたからものがあるねん!」と言いいながら思い思いに地図をかいて,それを持ってまた園庭,園内を探検していました。

 「たからものってどんなものかなぁ?」「どこにあるかなぁ?」と聞いてみると,「う〜ん・・・わからない!」「たからものはキラキラしてるねん!」などと言う声も聞かれました。たからものはどこにあるのか・・・うさぎさんにも思いを寄せる中で,「うさぎさんとこ!」と言う子どももいましたが,まだまだどこにあるのか,どんなものなのか,謎が深まるばかり・・・これから子どもたちと一緒にワクワクドキドキしながら,探検ごっこを楽しみたいと思っています!

 また,5歳のお兄ちゃん,お姉ちゃんが縄を使ってかっこいい表現をしているところを見に行き,楽しみました。興味をもったり,憧れの気持ちをもったりしながら,一緒に応援したり,見に行くことを楽しみにしたりしたいと思います。

頑張っています

画像1画像2画像3
5歳児の運動会ごっこもいよいよ大詰めを迎えています。これまでリレーや縄の遊びなどとても頑張ってきました。

今日も竹間公園で,頑張る姿がありました。久しぶりのリレーでは,各チームで作戦タイムをもち作戦を考えて臨みました。スタート前の各チームの「○○チーム頑張るぞ,エイエイオー!」の掛け声も声がそろって力強くなってきました。走る力もどんどんついてきているようです。今日は抜きつ抜かれつの好勝負が繰り広げられました。当日はどうなるかお楽しみです。

縄で遊ぶのも前とびや走りとび,ケンケンとびなど自分が挑戦しようという種目を決めて頑張っていました。コツをつかんだ子どもたちは,どんどんうまくなっていっています。
友達や先生の応援,刺激で頑張ろうとするそんな年長組の姿がありました。

縄で遊び始めたころは,なかなかうまく縄を回すことができなかったり,跳ぶタイミングがわからなかったりで困っている姿,なかなか自分で挑戦しようという気持ちの起こりにくい姿がみられていました。そこで終わっていたら,今日のように自分で種目を決めて挑戦しようという姿はなかったかもしれません。難しくてもすぐにできなくても一生懸命頑張ろうという強い気持ちが育ってきているんだなという姿があり,とてもうれしく思いました。

「らっせーら」の踊りでは,みんなで気持ちや声をそろえることの気持ちよさや楽しさも感じてきています。

「できる」・「できない」が大事なのではなく,少し難しいと思われることに対して「頑張ろう」とする強い気持ちや粘り強さを身につけてほしいと思っています。そして,頑張ったからできた!という達成感や満足感や自信をもちそしてまた次に難しいことがあってもやろうとする意欲をもってもらいたいと思っています。今,とても自分なりに目当てをもって頑張ろうとしている子どもたちをどうぞ見守り,応援をしていただきますよよろしくお願いします。

運動会が近づいてきました!

画像1画像2画像3
 さあ, 今週末はいよいよ運動会です。どの学年も体を動かすことを楽しんで遊んでいます。

 今日は3歳の親子競技,親子ダンスの練習でした。おうちの方と一緒に,いつも部屋で楽しく踊ったり,体操したりしている「手をつなごう」「ポンポン体操」「白クマのジェンカ」をしました。今日は大好きなお家の方と一緒ということで,子どもたちもとっても嬉しそう。お家の方に「こうするんやで」と教えている姿も見られました。

 親子で触れ合ったりしながら,子どもたちとお家の方とが一緒に運動会を楽しめたらいいですね。
お家でも,子どもたちの思いを聞いたり,教えてもらったりしながら,一緒に歌ったり踊ったりと楽しんでいただけたらと思います。

 親子練習の後,園庭にフープなどでサーキットを用意して,子どもたちと体を動かして遊びました。「見て見て,すごいやろ」「いってきまあす!」となど言いながら楽しんでいました。
 帰りには学年で探検ごっこのお話を見ました。探検が大好きな子どもたちは,まるでお話の世界に入ったようにとても喜んで見ていました。明日からの遊びにつながる,素敵なお話で,ますますこれからの運動会ごっこが楽しみになってきました。
  
 3歳児にとっては初めての運動会です。子どもたちと一緒に,期待をもって参加できるように,楽しんで1週間を過ごし,運動会を迎えたいと思いますのでよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 親子遠足(3歳児),保育料納入日,うさぎ組
11/12 預かり保育・仲よし広場
11/13 第52回京都市立幼稚園大会(5歳児親子・コンサートホール), 全国国公立幼稚園・幼稚園ウィークイン京都(13日〜19日)
11/14 クラス懇談会(3歳児),交通安全教室(4歳児と祖父母の方), 預かり保育・仲よし広場
11/15 園外保育(5歳児・大文字山)(3,4歳児・御苑)
11/16 京都市立幼稚園親子の学びと育ちの広場(こどもみらい館・中京もえぎ幼稚園)
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp