![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:52 総数:226219 |
府立分教室 オルゴールコンサート![]() ![]() ![]() 見たこともないようなたくさんのオルゴールを目にして子どもたちも興味津津でした。 鳥の形をしたオルゴールや人形の形のオルゴール。またオルゴールの種類や歴史、名前の由来も知ることができました。 最後には実際に手にすることもでき、きれいな音で心もいやされ、大満足の活動でした。 本校小学部 6年 意見発表会![]() 自分にとっての「平和」とは何かを真剣に考え,すばらしい意見交流ができました。 第2回公開研修会![]() ![]() 第3回公開研修会は10月11日(金)15:30〜,本校スクールカウンセラーの岩瀬佳代子氏に講師をお願いし,『発達障害のある子どもへの心理教育』をテーマに行います。 第5回 4分教室集会![]() ![]() 体ほぐし運動や絵しりとりを行いました。絵しりとりでは,それぞれユニークな絵をかいてしりとりをすることができました。絵しりとりにも慣れてきました。 また,二赤分教室はアイロンビーズとモビールを,国立分教室はけん玉を披露しました。 本校中庭の芝生更新作業![]() ![]() ![]() スパイキング(地面に小さな穴をあける作業)から,播種(種まきの作業),目土(種の上に土を掛ける作業),ブラッシング(土を落ち着かせる作業)の4つの工程がスムーズに行われ,約1時間で作業は終わりました。 最近は朝登校してすぐに中庭でバトミントンをする生徒の姿が見られます。また,先日は中学部のソーラン節の練習も芝生の上で行いました。1日中,中庭は子どもたちの笑顔であふれています。 みどりの会伏見桃山 運動場整備![]() ![]() 10月19日(土)の運動会に向けて,運動場の除草をしていただきました。子どもたちが走りやすい運動場となりました。 みどりの会伏見桃山の皆さまには,日頃から運動場・校庭の除草や学びの森の樹木の剪定等で,学校環境の整備にご尽力いただいています。ありがとうございます。 京大分教室の掲示板〜九月〜![]() ![]() 九月といえば十五夜です。京大分教室の掲示板では、まんまるのお月さまが浮かんでいます。日本では昔から、月にはうさぎがいてお餅をついているといわれています。でも、“本を読んでいる女性”にみえるという地域があったり、“ライオン”にみえるという国があったり、国や地域によって月の見え方も様々あるそうです。 では、京大分教室のみんなにはどうみえる?ということで、「お月さま、私にはこう見える!」というお題をだして、みんなで絵をかきました。犬にみえるという子、ヘビに見えるという子、カバや鳥やドラゴンなど、色々な意見がでてきました。 先生たちも描いてみましたが、こどもたちに一番人気があったのが、「腹筋している犬」でした。「カバにしか見えない」というのが人気の秘密です。 府立分教室 京の子ども「かがやき」創造事業 民族音楽にふれあう
9月10日(火)府立分教室で民族音楽に触れあいました。
世界各地の珍しい楽器が並び、子どもたちは「すごーい」「どうやって音鳴らすの?」と興味津津。 演奏も食い入る様に見て聞いていました。 最後には、子どもたちと保護者の方々が一緒に民族楽器を使い,演奏しました。 ![]() ![]() 本校小学部 環境学習![]() ![]() いろいろな生き物がつながりあいながら生きていること,絶滅の危機にさられている生き物とその原因などについてお話を聞き,楽しいゲームをしながら生き物と環境とのかかわりを学習しました。 本校小学部 スーパーマーケットの見学![]() ![]() 3年生は,社会科「商店のはたらき」の学習で,スーパーマーケットがお客さんを集めるためにどんな工夫をしているのかを見つけに行きました。お客さんが,楽しく安心して買い物ができるように,いろいろな工夫をしていることがわかりました。 2年生は生活科,4年生は総合的な学習で,学校の近くのまちの様子を調べるために出かけました。六地蔵の辺りは,たくさんのお店があり,車もたくさん通る大きな道路があることがわかりました。 |
|