![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:62 総数:226177 |
校長室だより 7月号![]() 植物にとって恵みの雨で,子どもたちが種まきした,ヒマワリやホウセンカ等も日に日に大きく育っています。今年度は,リモートカメラを使って,24時間ライブ中継をし,分教室からも観察ができるようにしています。植物だけではなく,カブトムシも,幼虫からさなぎ,そして成虫になっていく姿を,分教室からも見られるようにしました。分教室でも観察記録をつけてくれている子ども達もいます。先日,次々と立派なカブトムシの成虫に育ち,オスが1匹,メスが3匹になりました。新しくて広めのカブトムシの家に引っ越しもしました。木をくりぬいて作った立派な餌のゼリー入れは,「みどりの会伏見桃山」の方が作ってくださいました。うまくタイミングが合えば,カブトムシが,餌をおいしそうに食べている様子が見られます。 さて,あと3週間ほどで,子ども達が楽しみにしている夏休みを迎えます。そこで,夏休みを前に,学習や生活の様子を振り返ってほしいと思います。この3ヶ月の間,頑張ってできるようになったこと,頑張ったけれどまだ十分にできていないことなど,自分が立てた目標を中心に学習や生活について,しっかりと振り返ってほしいと思います。しっかりと振り返る中で,夏休みの間の目標を考えてほしいと思います。各ご家庭におかれましても,お子達と一緒に,振り返っていただき,夏休みに向けての目標を一緒に考えていただけると,ありがたいです。どうぞよろしくお願いします。 第1回公開研修会![]() 京大分教室 和菓子作り![]() 今回は椿とウサギの練りきりと、カルカン蒸しに挑戦します。 初めに職人さんが実際に和菓子を作って、お手本を見せていただいたのですが、「こんなふうに作るのか!」と驚くことがたくさんありました。長いもと砂糖を混ぜ続けると白くなっていくところや、練りきりを椿やウサギに形作る様子など、時折歓声が上がるほど、子どもたちはとても真剣に見つめていました。 和菓子を作る時は、みんなで協力して材料を準備したり、まぜたりしました。子どもたちは本当に楽しそうに和菓子作りに取り組んでいました。 最後に自分の作ったものを友達と見せ合い、みんな大満足でした。 練りきりもカルカン蒸しもとても上手にできました。 第2回 4分教室集会![]() 本年度2回目になる今回の集会は、京大分教室小学部・中学部、府立分教室小学部・中学部の4つのグループに分かれての作文ゲームを中心に行いました。 それぞれのグループが考えたパーツを組み合わせることで予想外の文が出来上がり、子どもたちは楽しみながら取り組むことができました。 司会進行を担当してくれた府立児童は、初めて担当する役回りに緊張しながらもしっかりとやり遂げることができ、大きな達成感を得た様子でした。 次回の集会でもみんなで楽しみながら交流を深められればと思います。 小学部 道徳「ぼくの生まれた日」![]() ![]() ![]() 京大分教室の掲示板〜六月2〜![]() そこで,京大分教室の小学生と中学生で、てるてるぼうずを作りました。 りぼんを使ってネクタイをつくったり、カチューシャにしたり、眉毛や鼻や髪の毛をかいたりと、色々なアイディアが出てきました。 紙と輪ゴムと白い布と色マジックとリボンを使って、みんなで同じように作ったはずなのですが、できたものは本当に個性豊かです。 中学部 道徳「相手を傷つける言動・励ます言動」![]() ![]() ![]() 中学部 職場体験・見学,上級学校見学報告会![]() ![]() ![]() 小学部 五色百人一首![]() ![]() 府立分教室 万華鏡観賞![]() ![]() 壁に大きく映し出された色鮮やかな万華鏡を見ていると「宝石みたい。」「これ何が映ってるんやろ?」といろいろな疑問や感想が出てきました。 |
|