![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:59 総数:1333663 |
『1年学年練習』その2
1年生も、どうやら学年合唱をするのでしょか。
徐々に気持ちが盛り上がってくるのを頼もしく見ていました。 詳しい中身はヒ・ミ・ツです。 ![]() ![]() ![]() 『1年学年練習』その1
11月1日の発表に向けて、4時間目に1年生が学年練習をしていました。
先生の話を真剣に聴く様子からご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 3年生学習発表会学年練習
3年生が6限,体育館にて11月1日に行われます学習発表会の学年練習をしていました。何やら劇らしきものや合唱など・・・あとは当日のお楽しみということで。多くの保護者・地域の方のご来校をおまちしております。なかなか趣向をこらした3年生らしい発表になっています。
![]() ![]() ![]() 2年生全校合唱の練習
5限の時間帯に2年生は体育館に集まり11月1日の学習発表会での全校合唱の練習を行いました。本番という緊張感がないせいか歌声に少し元気がありませんでしたが,2年生の先生方の叱咤激励のなか,練習に励みました。1日は,合唱コンクールのときのような感動的な歌を聞かしてくれるでしょう。
![]() ![]() ![]() 『今朝も曇天』
おはようございます!
今朝も曇天であります。予報では雨の心配はなさそうです。 さて、明後日の「学習発表会」に向けて、各学年とも順調に準備が進んでいるように聞きます。時間のない中、よく取り組んでもらっています。 15日にお客様をお迎えしたときのように、生徒全員で楽しめたらいいですね。 今日は学年ごとの練習が予定されています。私もちょこっと覗いてみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 授業研修 1−2の様子3
最終的には色や形としてイメージされたものを色紙を使って表現しています。グループで表現したものをデジカメで撮り来週発表する予定です。
![]() ![]() ![]() 『支部授業研究会』〜研究協議会その2〜
「授業も良かったけれど、生徒たちがすばらしかった。」
「こんな生徒だったら、自分もこんな授業ができるかもしれない。」 そんな声も聞こえてきていました。それほど生徒たちはしっかりと頑張りました。 先生がどんないよい授業を考えても、それを実現できる生徒がいないと上手くいきません。そういう意味では、今日は花山中の生徒と先生のよいところを他校の先生方にたくさん見てもらえて、とてもよかったと思います。 国語科の先生たちの、頑張って会議に参加する様子も見てください。 ![]() ![]() ![]() 授業研修 1−2の様子2
「和のいろとこころ―百人一首を色にたとえると?−」という主題で,百人一首の和歌から印象的な言葉を抜出し,それをイメージ化した言葉にし(たとえば春なら「ほわんほわん」)さらにその言葉から色をイメージし,最後に形をイメージするという授業でした。
![]() ![]() ![]() 『支部授業研究会』〜研究協議会その1〜
授業参観をするだけでも十分役に立ちますが、実はこの後の協議会に大きな意味があります。
「あそこは、こうしたほうがもっとよかった。」 「あの場面での教師に指示は抜群だった。」 先生同士がそんなやりとりをします。 ![]() ![]() ![]() 『支部授業研究会』〜1−4国語その3〜
グループごとに話し合った内容を全体に報告します。
グループの学びを学級全体で共有するのです。 その後、先生からまとめがあり、更に一人ひとりが学習の振り返りをしました。 よく練られたよい授業だったと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|