京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up61
昨日:155
総数:1176806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

数学科研究授業〜2年生(3)

最後にグループで話し合った内容を発表します。自分たちが描いた説明図を使って,しっかりとした発表が出来ていました。
画像1
画像2

数学科研究授業〜2年生(2)

五角形の場合はどんな式になるか?4人班に分かれてグループで考えます。2年生もいくつかの教科でグループ学習に取り組んでいるため,生徒たちの話し合いもスムーズです。
画像1
画像2
画像3

数学科研究授業〜2年生

2年生では数学科中玉利先生の研究授業が行われました。テーマは多角形の外角の和を求めようです。
画像1
画像2
画像3

1年生車いすバスケットボール体験5

 車椅子バスケットボールの体験学習どうでしたか?
 皆さんは,今日の体験を通じて,一緒にスポーツに取り組むとき,そこには「障害がある・障害がない」といったことは存在しないと言うことを感じることができたでしょうか。 
 障害者と障害は,同じようでまったく違った言葉です。みんなと体育館で車椅子バスケットボールをするときには,そこには何一つ障害はなかったですね。
 でも,体育館から一歩外に出ると,そこには障害があるかも知れません。例えば段差,スロープやエレベーターがなかったりする場合。競技用の車椅子では普通のドアやトイレの入り口を通ることは出来ないこと。そういう意味では障害とは,環境や人が作り出すものかもしれません。
 だとしたら人の力で無くすこともできるはずです。
 今日の車椅子バスケットボールの体験学習,スポーツを通じて,みんなで楽しみながら,そのことが分かれば,良い学習になったと思います。
画像1
画像2
画像3

1年人権学習〜車いすバスケット体験(4)

競技用車いすの体験の続きです。
画像1
画像2
画像3

1年人権学習〜車いすバスケットボール(3)

車いすバスケットボールの試合の後,実際に全員が車いすを動かします。向こう側の椅子を回って、バックで帰ってくるのですが・・・
画像1
画像2
画像3

1年人権学習〜車いすバスケットボール

京都市教育相談総合センター「ふれあいの杜」館長の坂野先生から説明があり、実演をしていただいた後,菊地先生率いる男子バスケットボール部員との試合です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子〜3年英語

英語は粟津先生の授業です。現在分詞と過去分詞の所でしょうか?生徒たちも大きな声で答えています。
画像1
画像2
画像3

スクールカウンセラー便り

スクールカウンセラー便り「Sunshine」11月号を配布文書にアップしましたので,是非ご覧ください。
なお,11月から12月のスクールカウンセラーさんが来られている日は
11月は8日(金),15日(金),22日(金)
12月は6日(金),13日(金),20日(金)
となります。

新人戦〜男子バスケットボール(2)

11月4日,伏見港体育館で準決勝・決勝が行われました。山科中学は準決勝で修学院中学を下し決勝に進出しました。決勝戦では僅差で大枝中学に敗れ、惜しくも優勝は逃しましたが,全市で準優勝を果たしました。このあと府下大会も行われるようで,春の大会に向けてここからの精進が大事です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/12 2年生「校外学習」/「家庭地域教育学級」
11/15 「PTAあいさつ運動」
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp