京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up35
昨日:18
総数:498111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

☆3年社会「京都市の様子」☆

画像1画像2画像3
「京都市は,どのような特色があるのだろう」という学習問題を解決するために,いくつかのグループに分かれて,それぞれの地域の特色を調べていきます。その前に京都市の地図などをもとにどんな地域なのかを予想しました。
これからいろいろな調べ方で調べていきます。

あじさい読書週間(1年生)

画像1画像2
あじさい読書週間の読み聞かせも最終日になりました。絵本に加えて人形まで飛び出して、人形が子どもたちに話しかけてくれました。楽しい楽しい読み聞かせの一週間でした。あじさい読書週間はまだまだ続きます。

リズムダンス(1年生)

画像1画像2
リズムダンスといっても、まだ音楽を流さないで、楽しく体を動かす程度ですが、徐々にリズムに合わせてダンスを楽しめるように練習しています。そして、いつか披露できるようにがんばります。

☆3年国語「気になる記号」☆

画像1画像2
みんなで音読の練習をしました。
報告書を書くために,どんなことをどんな順序で書けばよいのかに気を付けて例文を読みました。

ランチルームにて その2

ランチルームでの給食は,いつもと少し違います。

いつもと違う食器やテーブルで楽しく頂きました♪
画像1画像2

ランチルームにて

4年生は「三色分類について知ろう」をめあてに栄養教諭の八田先生が授業を行いました。

赤,黄,緑の食物のはたらきについて確認し,栄養のバランスを考えた買い物の仕方について学習しました。

今日の給食も,赤,黄,緑のバランスのとれた献立になっていました。
画像1画像2画像3

理科の学習

グループで協力して,流れる電流の大きさを調べて,表にまとめました。
画像1画像2

学級活動

議題を「トイレのスリッパ」にして話し合いました。

スリッパの乱れに気付いたら,自分で整頓することに加えて,みんなで声を掛け合って,全員が意識できるようにしていくことが大切だというまとめをしました。
画像1

書写

書写の学習では,硬筆をしました。

サインペンでお手本を視写しました。

何度か書き直しもしましたが,みんな真剣に取り組み,清書することができました。
画像1画像2

☆3年「中間休み」☆

画像1画像2画像3
運動委員会の人たちの企画でバランスゲームをしました。
子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp