![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:53 総数:650358 |
3年のページ ヒマワリ&ホウセンカの観察
7月1日(月)
理科学習で,学習園で育てている「ヒマワリ」と「ホウセンカ」の観察をしました。 時期をずらせて育てている「ヒマワリ」や「ホウセンカ」は,比較するだけでも面白いです。 わずか20〜30cmのヒマワリの後ろには,3mを軽くこした大きな「ヒマワリ」が咲いています。子どもたちは,目を白黒させて観察していました。 ![]() ![]() 4組のページ 朝から集中して授業にのぞんでいます
7月1日(月)
朝一番に4組さんの教室をのぞくと,先生の話をしっかり聞いて学習していました。体の各部分の名前を調べて書いていました。毎日,楽しく学習に向っています。 6年生は水泳学習で交流していました。 ![]() 学校安全の日
7月1日(月)
今日は7月(文月)1日(月)早いもので,もう7月n入りました。 毎月1日は,学校安全の日です。朝の集団登校に,地域委員のお母さんたちが付き添いできていただきました。ありがとうございます。 ![]() 虫歯治療をお願いします
6月30日(日)
今月は,歯科検診がありました。今年度も要治療の虫歯を持っている子どもたちがいます。 放っておくと,あとで痛い思いをします。早く歯医者さんで治療してもらってくださいね。 小学生は,無料で治療してもらえます。 ![]() 街中にカエルがいっぱい!
6月30日(日)
最近はカエルを見ることが少なくなっていますが,本校のビオトープにはカエルがいっぱいいます。 先日,中山団地にお住まいの地域の方が学校に来られて, 「夜に学校のビオトープから,カエルの鳴き声が聞こえてくるんですよ。」 「こんな街中でカエルの鳴き声が聞けて,なつかしく昔を思い出しています。」 とお話しされていました。 中山団地まで聞こえているなんて,びっくりでした。 うるさくて,ご迷惑をおかけしていないでしょうか??? ![]() 大きなカブトムシがかえっています
6月30日(日)
先日もお知らせしましたが,e-naプロジェクトで作ったたい肥で育てているカブトムシが大きく育って成虫にかえっています。 今年のカブトムシは例年より一回り大きく育っています。これから何匹かえるか楽しみです。 ![]() ![]() 脱走うさぎ「マロン」
6月30日(日)
最近,うさぎ小屋のメスうさぎ「マロン」が脱走を繰り返しています。屋外飼育場の囲い板を跳びこして脱走します。 決して遠くには行かないのですが,つかまえるが大変です。一人ではなかなかつかまえられません。 オスうさぎの囲い板のように高くしなければならないかな?と思っています。 ![]() ![]() 4年のページ みさきの家の下見に行ってきました
6月29日(土)
早朝より,三重県志摩市大王町船越の「奥志摩みさきの家」に下見・打ち合わせに行ってきました。 今年度は,4年生が9/26〜9/28の2泊3日で自然体験宿泊学習で利用します。 活動プログラムの打ち合わせと,麦崎灯台等の活動場所の下見をしました。 今年度は,メインの活動に「麦崎〜みさきの家」の往復ウォークラリーを行う予定です。その他に,「野外炊事」「ナイトゲーム」「テント泊」などもあります。 子どもたちとの事前学習は夏休み前からはじめたいと思っています。 とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 野菜畑情報
6月29日(土)
9/2〜9/7に実施する「長期宿泊・自然体験学習・5泊6日」に向けて,食材の野菜の栽培が順調に進んでいます。 実施前の収穫に合わせて,今年も時期を1ヶ月遅らせての栽培です。 これからどんどん暑くなり,朝夕の水やりが欠かせません。みんなで協力して育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 合同地域集会
6月28日(金)
本日19時より,PTA合同地域集会が開かれました。 PTA役員さんをはじめ,各地域の保護者の皆様と学校教職員が一堂に会し,醍醐西の子どもたちの健全な育成のための情報交換をしました。 集団登校の件,学校安全の件,上ぐつの持ち帰りの件,給食の件,・・・等など。 いろいろと貴重なご意見をいただきました。 明日からの醍醐西教育に生かしていきたいと思います。 夜分お出ましにくい中,多くの保護者の皆様のご参加をいただきありがとうございました。 ![]() |
|