![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:53 総数:650358 |
3・4年のページ 最後の水泳学習
7月16日(火)
教科の体育としての水泳学習は,今日で終わりました。 これからは,夏休みのプール開放に積極的に参加して,暑い夏を乗り切ってほしいです。 今日は,最後にどれだけ泳力が伸びたかを測りました。 ![]() ![]() ![]() 1年のページ カブトムシ大好き!
7月16日(火)
中間休みに,先生にお願いして,男の子がカブトムシを手に取って見ていました。 子どもたちは,カブトムシが大好きです。今年のカブトムシはとても大きいです。 手に取って自慢そうに4年生の女の子に見せていました。 ![]() ![]() 2年のページ 中庭で何をしているのかな?
7月16日(火)
中間休みに,2年生が中庭で何やらしています。 見に行くと,手にいっぱいアマガエルを乗せて見せてくれました。 とても小さなアマガエルで,気持ち悪さは感じず,むしろかわいさを感じました。 クラスで飼うのでしょうか?? 観察したら逃がしてやったほうがいいように思いますが?? 子どもたちはどうするのでしょうね?? ![]() ![]() 4年のページ あなたならどう回しますか?
7月16日(火)
「あなたならどう回しますか」???一体何を作っているのでしょう? 実は,図工の工作で,「りんじく」のしくみを使った工作に挑戦しています。 今日は,牛乳パックを使って土台を作り,りんじくになる竹ひごを取りつけました。 ![]() ![]() ![]() 3連休明け 元気に登校!
7月16日(火)
3連休が明けました。今日から夏休みまで授業日数は8日です。 残りわずかですが,最後まで気持ちをひきしめ,暑さにも負けずにがんばってほしいです。 ![]() ![]() 4組のページ 野菜日記を続けています
7月15日(月・海の日)
春からずっと続けている野菜作りの継続日記の枚数が増えました。子どもたちが一生懸命育てて収穫できた喜びがよくわかります。 まもなく収穫が終わりますが,これからも継続的に何かを続けて取り組んでほしいと思っています。 また,野菜日記の横には,書写の力作が掲示されています。高学年は毛筆,低中学年は硬筆作品です。ていねいに書かれています。 ![]() ![]() ![]() 2年のページ まちたんけんで絵地図を完成
7月15日(月・海の日)
以前にも紹介しましたが,北校舎の西階段には,3年生の社会科で取り組んだ校区地図が掲示されていますが,先週末に2年生が生活科の「町をたんけん・大はっけん」で取り組んだ「絵地図」も北校舎西側のくつばこ上の掲示板にはり出されました。 校区(町)を歩いて見た,さわった,「生き物」「たてもの」「しぜん」など,気がついたこと,分かったことを地図に書き込まれています。 3年生の校区地図と比較してみると,社会科と生活科の学習の違いがよくわかります。 ![]() 1年のページ 掲示物がかわりました
7月14日(日)
1年生の階段掲示板の作品がかわりました。今回は,「すきなものひろば」で取り組んだ作文と絵を掲示しました。 子どもたちが好きなものを自由に書いてもらったら,いろいろなものが出てきました。 「花」「だんごむし」「ドラゴンボール」「どこかへでかけると」「プール」「サッカー」「ライオン」「すいか」「カブトムシ」「・・・」 テーマを決めずに子どもたちに聞くと,本当にいろいろな発想で出てくるものですね。 ![]() ![]() 満員御礼!
7月14日(日)
先月末からかえりはじめた「カブトムシ」が飼育ケースにいっぱいいます。 オスメス合わせて100〜150匹はいます。夕方に取り替えた数個の昆虫ゼリーは,朝にはすっかりなくなっています。 これから夏休みに,自由研究等で家で飼育したいと希望する子どもたちには,つがいで持って帰ってもらおうと思っています。 また,近隣の保育園にもプレゼントしたいと思います。 ![]() ![]() 5年のページ 長期宿泊・自然体験学習・5泊6日の下見・打ち合わせに行ってきました
7月13日(土)
今日は,朝から花背山の家に,長期宿泊・自然体験学習・5泊6日の下見・打ち合わせに行ってきました。 3回目の下見になります。今日は2泊目3泊目に野営キャンプをする,旧八桝小中学校(廃校)の下見を中心に,花背山の家の先生との綿密な打ち合わせをしました。 花背山の家は,市街地より気温が5度低く,25度でさわやかでした。 本番は,9月2日〜7日です。まだまだ先と思っていても,夏休みをはさんでいますので,実際には目の前に迫っています。 夏休み前の7月25日(木)16時半より,保護者説明会を実施します。よろしくご予定ください。 ![]() ![]() |
|