京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:52
総数:650197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

今日の給食

9月11日(水)

 「ごはん」「肉どうふ」「ほうれん草ともやしのごま煮」

 「じゃこ」「牛乳」

 朝ごはんを食べていますか?

 朝ごはんを食べるといいことがあります。
 ○元気ハツラツ!
  寝ている間に下がった体温が朝ごはんを食べることで上がります。
 ○頭がシャキーン!
  寝ている間に失われたエネルギーを補給します。脳のエネルギーのもとになる
  「ブドウ糖」は,ごはんやパンに含まれています。
 ○おなかスッキリ!
  朝ごはんを作る音や香りや味などの刺激で,胃や腸が動き始め,
  排便しやすくなります。
画像1

4年のページ 消防署へ社会見学に行っています

9月11日(水)

 4年生は,本日午前中醍醐消防分署へ社会見学に行っています。

 学校から徒歩で移動する際にも,送水口などが建物の近くにあるのを見つけていました。

 消防署の前に着くと,署の職員の方にあいさつをして,いよいよ社会見学のスタートです。実際に働いておられる職員の方の話や設備を見て,学習を進めています。
画像1

6年のページ 修学旅行前日

9月11日(水)

 明日から修学旅行に出発します。

 楽しみです。最後の宿泊学習でいい思い出を作ってほしいです。

 前日の今日,身体計測がありました。そして,保健室の先生から「睡眠」についてのお話を聞きました。明日は夜更かしはだめですよ!

 教室では,お話の絵の仕上げをしていました。
画像1
画像2

3年のページ  けじめをつけて授業にのぞんでいます

9月11日(水)

 3年生の子どもたちは,切り替えが上手です。休み時間は汗びっしょりになって遊びますが,授業が始まったら,気持ちを切り替え,けじめをつけて集中して学習しています。

 それが,習字の時にも表れているようです。みんなしっかり書けています。
画像1
画像2

2年のページ うまくなりましたパスゲーム

9月11日(水)

 夏休み明けからはじめている「パスゲーム」がとてもうまくなってきました。味方の動きを見てパスをしたり,敵のボールをパスカットしたり・・・。
 始めた当初は,じっとしていて動かない子どももいましたが,今は,積極的に動いてパスをもらいに行っています。
 ルールを覚え,パスを回して試合ができることで,楽しさが倍増しているようです。
画像1
画像2

支部10校授業研究会

9月11日(水)

 昨日9/10(火)午後から,支部10校の授業研究会がありました。

 本校は,4年生の国語科の授業を公開しました。

 支部10校から,教室に入りきれないぐらい多くの(約40名)先生に集まっていただき,子どもたちのがんばっている姿を参観してもらいました。

 4年生の子どもたちは,少し緊張気味でしたが,積極的に手をあげて発表していました。

 事後,子どもたちが楽しく分かる授業を目指して,先生方で話し合いをしました。
画像1
画像2

今日の給食

9月10日(火)

 「バターうずまきパン」「チリコンカーン」

 「野菜のホットマリネ」「ぶどう」「牛乳」

 今日は,「巨峰」というぶどうが出ました。
 「巨砲」は,あまくてかおりもよいことから,「ぶどうの王様」と呼ばれています。
 ぶどうは,秋においしい食べ物で,ビタミンを多く含んでいて「体の調子を整える」はたらきがあります。
画像1

5年のページ  疲れは取れたかな?

9月10日(火)

 長期宿泊学習から帰ってきてから,今日は最初の授業です。

 代休日があったので,子どもたちの疲れはそんなに残ってないようでした。

 2組は,さっそく理科「植物の作りと実や種のようす」の授業に入りました。

 中庭に出て,1年生のアサガオを借りて,花の構造を観察予定でしたが,1年生の観察時間と重なってしまったため,実際に観察ができませんでした。次時にしたいと思います。

 1組さんは,身体計測にのぞみました。
画像1
画像2

1年のページ アサガオの観察も大詰めです

9月10日(火)

 今日は,中庭に出てアサガオの観察をしました。

 まだまだたくさんの花が咲いているアサガオもあれば,茶色くなって「タネ」がはじき飛ぶアサガオもあります。
 子どもたちは,手に取りながら自分のアサガオを観察し,スケッチしていました。
画像1
画像2

4年のページ 大縄跳び特訓中!

9月10日(火)

 9/15(日)におこなわれる「ふれあいプラザ」の小学校対抗「大縄跳び大会」に向けて,今日も練習が続いています。
 なかなか目標の100回には届きませんが,子どもたちの一生懸命な気持ちが本番で実力以上のものが発揮できることを期待しています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 朝会 PTA運営委員会10:30〜
11/12 支部PTA代表者会議(日野小学校)
11/16 土曜学習3〜6年
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp