京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:58
総数:650145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

2年のページ  おしゃれなぼうしができあがってきました

10月8日(火)

 図工で取り組んでいる工作「おしゃれなぼうし」が1組も2組も完成間近になってきました。
 子どもたちは,いろいろアイデアを出して,一人一人オリジナルの「おしゃれなぼうし」を作っています。三角ぼうしあり,円柱ボウシあり,シルクハットありで,どれもかぶってみたくなる魅力あるぼうしができあがってきました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ おにぎりやチューリップで楽しく勉強!

10月8日(火)

 1年生は,算数で「けいさんのしかたをかんがえよう」という学習をしています。子どもたちにとっては,少しややこしい単元です。しっかり理解しておかなければ,後々大変苦労しますので,先生はいろいろ工夫して授業を進めています。

 1組は「おにぎり」2組は「チューリップ」を提示して,子どもたちが意欲的に楽しく学習できるように取り組んでいます。
 
画像1
画像2

4組のページ  みんなで協力して土かえをしました

10月8日(火)

 中庭で,教頭先生や管理用務員さんと一緒に,カブトムシの幼虫飼育ケースの土かえをしました。
 ていねいに土をふるいにかけて,フンを取り新しい土(腐葉土)を入れてやりました。

 幼虫は,順調に育っています。
画像1

栗陵中学校体育大会

10月8日(火)

 いいお天気の秋の一日,栗陵中学校の体育大会(運動会)が開かれました。

 中学生たちの進行で,整然と並んでの開会式ではじまりました。

 本校卒業生もリーダーとなってあちこちで活躍していました。また,競技にも1年生から3年生まで,みんな一生懸命取り組んでいる様子が伝わってきました。

 がんばれ栗陵中学校!
画像1

台風等に対する非常措置について

10月8日(火)

 台風24号が接近しております。緊急時の学校の非常措置について,4月11日付で「台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ」を配付しておりますが,本日,再配付いたしますので,ご確認いただきますようお願いいたします。

 このホームページでもトップページ右下の「お知らせ」で掲載しております。
画像1

模擬授業研修会

10月7日(月)

 夕方暗くなってから,先生たちが模擬授業研修会をしました。

 学力向上のために,子どもたちが「楽しい」「分かった」「できた」があふれる授業作りを目指して,本校の先生たちは一丸となってがんばっています。

 今日は,4組の教室での授業でした。先生が子ども役になって模擬授業にのぞみました。そして事後,授業の流し方,発問の仕方,板書の方法など,遅くまで協議しました。

 次回は3年生の教室で模擬授業を予定しています。

 
画像1
画像2

6年のページ  思い出の修学旅行

10月7日(月)

 先月,修学旅行に行きましたが,その時の写真ができあがり,今日から教室前に掲示されました。
 楽しい思い出が写真にいっぱいつまっています。保護者の皆様もお時間がありましたらご来校いただきごらんください。

 今週末(前期終業式)10/11(金)まで掲示しています。
画像1

今日の給食

10月7日(月)

 「むぎごはん」「みそしる」「ダイコン葉のゴマ炒め」

 「さんまのしょうが煮」「牛乳」

 食べ物の安全について考えよう!

 賞味期限と消費期限とは??

 「賞味期限」:いたみにくい食べ物に表示してあります。おいしく食べられる期限を表しています。ふたやふくろを開けたら,期限にかかわらず早めに食べましょう。


 「消費期限」:いたみやすい食べ物に表示してあります。安全に食べられる期限を表しています。期限を守って食べるようにしましょう。
画像1

栗陵学区4校地生連 家庭教育学級「救命救急講習会」

10月7日(月)

 10時から,醍醐消防分署で,栗陵学区4校(栗陵中・池田小・池田東小・醍醐西小)地生連の家庭教育学級が開かれました。
 各校区からPTA役員さんをはじめ,地域の方も多く参加されました。

 災害や事故発生時の救命救急講習会として,醍醐消防分署の救急隊の方から,心肺蘇生法,AEDの使い方,止血法等,これまで救命救急されたご経験からのお話を聞き,実際に救命機器を使っての研修をされました。

 いざというときに役立つ,大変有意義な研修会になりました。
画像1
画像2
画像3

4組のページ  楽しい毎日の朝の会

10月7日(月)

 4組では,毎日朝の会で一人一人のスピーチタイムを設けています。

 昨日の出来事や今日の予定などをお互いに聞きあっています。

 また,質問や相談タイムがあり,みんなの意見を聞いて一日がはじまります。

 とても楽しそうです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 朝会 PTA運営委員会10:30〜
11/12 支部PTA代表者会議(日野小学校)
11/16 土曜学習3〜6年
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp