京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:33
総数:644448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

6年 茶道教室1

画像1画像2
 米澤先生をお迎えして,茶道教室が開かれました。
 1時間目は,体育館で,茶道の歴史などのお話をお聞きしました。
 感謝する心を大切にしよう。この平和な豊かな時間に感謝しましょう。
 そして,今日この日を用意してくださった人たちのことをかんがえましょう。
 日本の文化を語れる人になろう。

 いろいろなお話をお聞きし,心にとめて,実際にお茶をいただいたり,お茶の道具を見せていただいたりという学習につながっていきました。


1年生  音楽では・・・

画像1
画像2
画像3
 今日は,リズムうちを中心に学習をすすめました。「たん」と「うん」を一人ひとりが考えます。そして,それをグループで発表しました。この学年はリズムうちは上手です。
初めてのリズムでも,上手にうつことができて感心します。
 その後,友達のリズムもグループみんなでうってみました。しっかりうっていた子ども達でした。

1年生  算数では・・・

 今日からひきざんの学習に入りました。1時間目なので,1問ずつ丁寧に学習をすすめました。数図ブロックを操作しながら,求残の場面を理解できるように,くりかえし学習しました。算数も保護者のみなさまがおられるので,挙手する数も多かったです。
 明日は,ひきざんの式を学習します。
画像1
画像2
画像3

1年生  学校公開日  1・2時間目

 今日は1年生にとって初めての学校公開日でした。スタートは,水遊びです。雨上がりで少し冷たかったけれど,子ども達はたくさんの保護者の皆様がおられるので,いつもよりはりきって活動していました。「かにさんあるき」や「伏し浮き」「大文字浮き」「いるか」になって浮いてみたり,「いかやたこ」になって浮いたりしました。たくさん水遊びができて,大喜びの子ども達でした。
 たくさん参観していただいてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学校公開日

6年生の理科では「体のつくりとはたらき」で血液の循環の学習として顕微鏡でメダカの尾びれの血流を見ました。尾びれの端まで血液が流れているのを確認できました。
4時間目は学年で「ケータイ教室」に参加しました。無料と思っていても高額な請求をされることもあること,知らない人からのメールのURLはクリックしない,公共の場で勝手に充電しないことなどを教えてもらいました。
画像1
画像2

学校公開日1日目〜生活科「ミニトマトの観察をしたよ」〜

育ててきたミニトマトがだんだん大きくなってきました。
今日の生活科では自分の育てているミニトマトの観察をしました。

前の観察に比べて,茎がふとくなったり,葉っぱが大きくなったりと変化がありました。

「くきには毛が生えている!!」と驚きながら観察をする姿がたくさんみられました。

机のとなりに苗をおいて,国語「かんさつ名人になろう」で学習したことをふりかえりながら,じっくり観察しました。

最後の感想では「これからも毎日水やりをして,成長していく姿を見ていきたいです。」など,成長を楽しみに育てていきたいなという感想が出ました。
これからも水やり,がんばっていきたいですね。



画像1
画像2
画像3

3年生:楽器に挑戦!

音楽では,今まで使ったことのなかったリズム楽器に挑戦しています。
「まほうのチャチャチャ」は,軽快なリズムに合わせていくつかの楽器の音を重ねて楽しむ曲です。

今日は,カウベル・ギロ・マラカス・クラベスをリズムパターンを決めて練習しました。マラカスでは細かいリズムを刻むのが難しく,ギロは持ち方が難しかったようです。
歌と楽器を合わせられるように練習していきます♪
画像1画像2画像3

1年生  計算カードを使って

 今日の算数はたしざんの計算カードを使ったゲームをしました。まず,「答えはいくつ」です。二人組になり,一人がカードを出してもう一人が答えます。正解すると,そのカードがもらえます。時間を決めてどちらがたくさんカードをもらえるか勝負しました。
 次は「答えの大きさ比べ」です。二人組になり,一緒にカードを出します。答えを言って大きい数の人が,小さい数の人のカードをもらいます。
 どちらのゲームも勝敗がきまるので,子ども達は夢中でした。授業が終わると,「ああ!おもしろかった!」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生  お話玉手箱

画像1
画像2
 今日は,子ども達が楽しみにしている「お話玉手箱」がありました。雨が降っていることもあって,ふれあいサロンは,満員でした。熱心に話を聞いていた子ども達です。

おしずもうをしたよ!!

体育館で押し相撲をしました。2人組になって,お互いの力をぶつけあいました。マットから先に出たほうが負けになります。マットからでないための工夫を子どもたちが考え始め,「足で精一杯踏ん張るといいんだよ!!」とお互いにアドバイスをしていました。最後にはクラスの中の対戦をしました。勝ち負けにこだわることもなく,とても和やかな雰囲気の中で対戦ができていて,すごいなと思いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp