京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:28
総数:661877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

5年 11月もがんばっています!

朝マラソン頑張っています。
2週間後にはマラソン大会ということもあり
先週から15分間走っています。

最後まで走りきれるように一人一人が自分のペースで
頑張っています。
画像1
画像2

4年 理科「ものの温度と体積」

画像1
画像2
次は,水を冷やしてみました。
水を入れた試験管を氷水に入れると,水面がへこんできました。

予想と違ったのでびっくりしていました。

水も,空気と同じように,温めると体積が増え,冷やすと体積が減ること,でも,水の変わり方は空気と比べて小さいことが分かりました。

4年 理科「ものの温度と体積」

画像1
画像2
画像3
先週,空気の温度と体積の変わり方の実験をしましたが,今日は,水の温度と体積の変わり方の実験です。

水も温度が変わると体積が変わるのでしょうか。
子どもたちの予想は,「変わらない。」という人が多かったです。

まず,試験管に入れた水をお湯で温めてみました。
そして,水面をしっかり観察しました。

3年 めくりプログラム

画像1
めくりプログラムが出来上がりました。
もうすぐ学芸会本番です!お楽しみに。

4年 子ども救急隊になろう

画像1
画像2
画像3
身体計測の時に「子ども救急隊になろう」のお話がありました。
今日は3回目です。

今回は,つき指,ねんざ,うちみのけがはどんなけがなのか(どこが,どのようになるのか)を教えていただきました。
「へえっ,そうなのか」「そんなふうになるのか…」と興味津津でした。

その後,手当は「冷やす」ことと「動かさないこと」,しかし,はれや痛みが強い時は病院へ行くことを学びました。

3年 最後の練習

画像1
今日は学芸会に向けて,最後の練習日です。
3年生全員が集まって,多目的室で練習をしました。
明日はいよいよリハーサル。がんばりましょう。

3年 かけっこ

今日から,かけっこの練習がはじまりました。
久しぶりの持久走で,「しんどかった・・・。」「4分って意外と長い・・・。」と言っていた子どもたちです。
マラソン大会で走るのは1500m。徐々に走る距離も増やしていこうと思います。
画像1

4年 バリアフリーを調べよう発表会

画像1画像2
総合で,バリアフリーについて調べています。

ポスターセッションという形で,調べたことを発表しています。

小グループでの発表になるので,一人が何度も発表する機会があります。
何回か発表を重ねるごとに,話し手も聞き手も
上手に発表したり質問したりすることができるようになってきました。

第3回 家庭教育講座2

 話し合いの様子です。

 それぞれ,子育ての中で「困っていること」や「うまくいっていること」について交流しました。

 みなさん,いきいきとお話しされています。
画像1
画像2
画像3

第3回 家庭教育講座

 今日は,第3回家庭教育講座が開催されました。

 今回は,「ほっこり子育てひろば」の中の「身につける」というテーマの講座でした。

 生涯学習部 首席社会教育主事の瀬戸孝章先生と,支援者の犬飼陽子さんにお世話になりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp