京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:32
総数:662172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

給食カレンダー

画像1
 今日から給食カレンダーがデジタル化されました。今日の日直さんがはりきって説明してくれました。

梅シロップへの道4

画像1
 梅シロップ完成まで毎日混ぜます。「おいしくなあれ」「おいしくなあれ」

梅シロップへの道3

画像1
 氷砂糖と梅の重さをはかり,瓶につめていきます。こぼれ落ちた氷砂糖をパクリとつまみぐい・・・「おいし〜!」

梅シロップへの道2

画像1
 梅のへたをひとつひとつ丁寧に取り除き,フォークで穴を開けています。

梅シロップへの道1

画像1
 梅を洗って水に2時間ほどつけ,そのあと丁寧に水を拭き取りました。

ツルレイシの植えかえ

画像1
画像2
ツルレイシのまきひげが出てきたら,植えかえ時です。

今日の理科の学習では,ツルレイシの観察をした後,4年生の畑に植えかえをしました。

これから2週間おきくらいに,くきの長さと気温を調べて記録していきます。

トイレとの戦い。 その3「女子トイレの様子」

画像1

ちなみに,女子トイレは水が流れるため,比較的平和です。

トイレとの戦い。 その3「冷戦」

画像1
画像2
毎週月曜日は,「先生,トイレ臭い!」っと子どもが言う日です。
しかし,風もあまり吹いていなかったからか,トイレの香りは教室まで来ることはありませんでした。


これも掃除の成果なのでしょうか。



今週から掃除当番が変わるため,新しい当番は前回の当番から掃除から発見したことなどの引継を受けました。



しばらくは,これまで通りの掃除を続け,様子を見ていくことになりそうです。



トイレ掃除冷戦時代の幕開けです。

はばとび

画像1
 3年生では,はばとびの学習に取り組んでいます。
 踏切足,着地,助走に気をつけて学習しています。少しでも遠くまで飛べるようにこれからも取り組んでいきます。

みさきの家に向けて <磯の生き物調べ>

画像1
画像2
今日は,自分が調べた磯にいる生き物新聞を,班ごとにまとめて一枚の模造紙にしました。

ただはるだけでなく,磯の絵などをかいて装飾しています。


次は発表の練習です。
日曜参観の発表に向けて頑張りましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp