京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up75
昨日:87
総数:542950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

オータムフェスタ〜その2〜

 いよいよ,色々なコーナーでの楽しい体験活動がスタートしました。グランドゴルフや紙飛行機コーナーで体を動かしたり,木工コーナー,装飾コーナー,箸づくりコーナー,で手作りにチャレンジしたり・・楽しいふれあいの時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

オータムフェスタ,始まりました!

 いよいよ,PTAオータムフェスタが始まります。オープニングのご挨拶と説明を子どもたちがしっかり聞いています。多くの地域・保護者の皆様がスタッフとしてご協力下さいます。有り難うございます!今回も,5年生が子どもスタッフとして手伝います。
画像1
画像2
画像3

オータムフェスタ

本日9時〜12時まで,
PTA主催のオータムフェスタを開催しています。
多くのご参加をお待ちしています。

・お車でのご来校は,できるだけご遠慮ください。やむを得ない場合には,桃山城駐車場にお願いします。(他の団体も利用しています。ご注意願います。)
・本館敷地内,第三グランドは,御来賓・地域・教職員専用となっています。保護者の方はお停めにならないでください。
・自転車,バイクは第二グランドにお願いします。

音楽「手のひらをかざして」

画像1
画像2
12月にある人権集会で歌う「手のひらをかざして」という曲の練習を学年全体でしました。

5年生は副旋律を歌います。まだ,メロディが覚えられていなかったので,苦手なパートを中心に練習をしました。

はじめは,なかなか歌えなかったのですが,練習をするうちに,だんだん慣れてきて,だんだんとうまく歌えるようになってきました。

また次回の練習が楽しみです。

素敵な作品ができそうです

画像1画像2
図工の「伝言板作り」の学習では,前回のこぎりを使って切った木に,今日は絵の具で色をつけていきました。色の組み合わせなども考えながら,細かいところも丁寧に塗ることができました。自分の好きなスポーツや動物,模様など,いろいろなデザインがあり,友達同士で作品を見合いながら関心していました。色も塗って,ますます完成が待ち遠しくなりました。

なかよしまつり〜桃陽総合支援学校〜

気持ちの良いお天気の下、1・2年生のAグループは桃陽総合支援学校へおみこし・花笠を持って練り歩きをしました。「わっしょいわっしょい」と、賑やかな声が響きわたりました。
桃陽総合支援学校では、校区探検でお世話になったお礼に、運動会のダンス「ドレミファソライロ」を一生懸命踊りました。桃陽総合支援学校からは、ダンスのお礼に「けんか太鼓」を披露してくださいました。力強く息の合った演奏に、子たちも聞き入ってました。
画像1
画像2

なかよしまつり 〜ねりあるきパート1〜

今日は,生活科のなかよしまつりの第1弾,2年生と一緒にねりあるきをしました。

2コースに分かれて,桃陽総合支援学校と京都老人ホームまで2年生がおみこしを担いだり,花笠を持ったりしながら歩きました。1年生は,おみこしや花笠の間に入り,かけごえをかけながら歩きました。

「来年はぼくたちが担ぐんだ!!」と意気込んでいました。

また,来週はいよいよ2年生のためにお店開きをします。
準備を万全にして,思いっきりたのしんでもらえるように,のこり1週間,頑張ります!
画像1
画像2
画像3

みんなでわっしょいなかよしまつり!〜老人ホーム編〜

今日は、なかよしまつりの本番です! 中間休みに、おみこしかついで花がさ持って「わっしょい!わっしょい!」 1年生と一緒に運動場を練り歩きました。そのあと、桃陽総合支援学校と、老人ホームへ分かれました。老人ホームでは、おじいさんやおばあさんたち、職員の方たちもずらりと並んで待ってくれていました。子たちのダンスをにこやかに見てくださり、大きな拍手もいただけました。校区探検のお礼を子たちは、体いっぱい笑顔で表現していました。帰りもがんばって「わっしょいわっしょい!」と帰っていきました。学校まで見に来てくださったり、道中待ってくださっていたたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました! 子たちは帰校してからすっきり満足気でした。
画像1
画像2
画像3

やまざくらの紅葉

 11月に入って1週間,朝夕冷え込むようになりました。運動場のやまざくらが一気に赤く紅葉してきました。週末にはより気温が下がりお天気も下り坂の予報です。明日9日の土曜日はPTAのオータムフェスタが開かれます。明日はお天気が持ちそうで,たくさんの子どもたちや保護者の皆様の参加をお待ちしています。
画像1

算数「面積」の学習

画像1画像2
算数の学習で三角形や四角形の面積を求める学習に取り組んでいます。

ひし形の面積の求め方について考え,グループで交流しました。

交流したことをもとに,電子黒板に映し出された図形に線を引きながら,自分の考えを説明しました。

自分たちの考えから,ひし形の面積を求める公式を導きました。

はじめは,電子黒板の使い方に慣れておらず戸惑う場面も多かったですが,今では上手に使えるようになってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/12 就学時健診
11/15 4年社会見学 5年モノづくり体験
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp