京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up37
昨日:41
総数:559192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

とれたよ〜6月19日

あおぞら学級では,ジャガイモや玉ねぎを育ててきました。
今日は,収穫日です。
みんなで協力して収穫しました。
画像1画像2

すずめのくちばし〜6月18日

1年生は,いろいろな鳥のくちばしについて学んでいます。
この日は,すずめのくちばしについて考え,プリントに書き込んでいました。
画像1画像2画像3

たのしいこと 見つけた〜6月18日

2年生は,「たのしいこと 見つけた」というテーマで絵を描いています。
今日は,鉛筆で下絵を描いた後,フェルトペンでなぞっていました。
どんどんできあがっていく絵を見ると,子ども達の思いが伝わってきます。
画像1画像2

1年生 まちのなかよしを見つけよう

画像1
画像2
画像3
 1年生は生活科で,「なかよしいっぱいだいさくせん」という学習をしています。学校内のなかよしを広げていったので,今回は学校のまわりのなかよしを見つけに行きました。
 歩いていく中で,近所のなかよしのお母さん,なかよしのお姉さんやお兄さんを見つけました。会ったときには元気よく「こんにちは!」「さようなら!」と言う姿が見られました。わたしたちのまわりには,いろんな人がいて,人と人がつながって生活しているということが実感できました。

あさがお〜6月18日

地域の方からいただいた「あさがお」が,すくすく伸びています。
今日から,本館の南において,緑のカーテンにします。
これから暑さが増す中で,あさがおの成長を楽しみにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

いろいろなもよう〜6月18日

画像1
 3年生は,算数でコンパスを使っています。
 コンパスを使うと,いろいろなもようが作れます。いろいろなもようを作ることで,コンパスの使い方が上達していきます。今日も,子ども達は熱心にコンパスでもようを作っていました。
画像2

アイディアノートを元に〜6月18日

2年生は,「たのしいこと 見つけた」というテーマで絵を描いています。
絵を描くまでには,アイディアノートにいろいろと書きました。
このノートをもとに,絵を描いていきます。
画像1
画像2
画像3

間違っても消せません〜6月18日

画像1
 3年生以上の子達は,硬筆書写でフェルトペンを使って書く練習をします。鉛筆だと消しゴムで消して書き直せますが,フェルトペンでは,消すことができません。子ども達は,いつも以上に慎重に書いていきます。
画像2

なにを見るといいかな〜6月18日

 1年生は,校区めぐりに出かけます。
 出かける前に,なにを見るのかや歩くときの注意についてを話し合いました。
 実際に校区をめぐって,どんな発見をするのでしょうか。1年生に聞いてみてくださいね。
画像1
画像2

みんなで話し合おう〜6月18日

画像1
画像2
 6年生は,国語で「説得力のある討論会をしよう」という学習をしています。
 「映画」を見るのは,原作を読んでからのほうがよいかというテーマで,肯定派と否定派に分かれて討論会をしていました。こうすることで,自分の思い・考えをどのように話すと相手に伝わるのかを学んでいきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

教員公募

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp