京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/23
本日:count up4
昨日:41
総数:559159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

学校をきれいに〜8月29日

画像1
画像2
画像3
 掃除をがんばっている子どもたち。
 小渡り廊下の手洗い場や1年2組の教室掃除を見ていると,みんながんばって掃除をしていました。

夏の思い出〜8月29日

 1年1組では,夏休みにかいた「えにっきのしょうかい」をしていました。
 みんなの前に立って,自分の絵日記を読んでいました。見ていると,恥ずかしそうに読んでいる子もいました。
 この後,図書室に本を返したり借りたりしに行きました。みんなが図書室に入った後を見ると,写真のようにきちんと靴が並んでいました。
画像1
画像2
画像3

覚えてきたかな〜8月29日

 2年2組では,漢字の小テストをしていました。
 この小テストに出ている漢字は,昨日宿題として練習した漢字です。
 さて,どれだけ覚えてきたかな。
 書けているかなと,子どもたちの様子を見て回ると,全部書けている子と思い出そうと苦労している子とがいました。
画像1
画像2
画像3

どんな人がいるかな〜8月29日

 6年生は,社会科で歴史を学習しています。
 この日は,江戸の町にはどんな人がいたのかを,江戸時代の絵を見ながら話し合いました。
画像1
画像2

まずは音読から〜8月29日

 3年1組の国語の時間です。
 今日は,「手紙を書こう」という学習をします。目当てに沿って話し合ったり考えたりする前に,まずは教材文の音読からスタートです。
 声に出して読むことで,わかることが多いです。おうちでも教科書を声を出して読んでくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

こんなふうに掃除をしよう〜8月29日

 夏休み明けから,掃除の仕方をもう一度指導しています。
 ほうきの使い方や雑巾の絞り方などです。
 子どもたちを見ていると,雑巾を絞るときに,握って水を切っている子を見かけることがあります。しっかりと雑巾の絞り方を身に付けさせていきたいと考えています。
画像1
画像2

詩の学習〜8月29日

 4年生は,国語で詩の学習をしています。
 今日は,昨日考えた詩の読み方を思い出しながら,詩を読むことから学習が始まりました。
画像1
画像2

避難訓練2

 避難訓練で運動場に避難した後,全体に話をしました。
 安全主任からの「おはしもて」を実行して避難ができましたかとの問いかけには,「し」のしゃべらないがきちんとできなかったという子がいました。
 その後学校長より,「避難しなくてはいけないときには,自分のもっている力をフルに使って命を守らなければなりません。守るためには,しっかりと話を聞くことです。普段から人の話を真剣に聞ける人になりましょう。」という話をしました。
 また,協力してくださった支部長の橋岡さんからは,「よいことと悪いこと,自分のものと人のものの区別がつけられる人になろう。」と語りかけていただきました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練1〜8月28日

 8月28日2校時に,不審者が校内に侵入したという設定で避難訓練をしました。地域の防犯推進協議会の支部長さんにお世話になりながら避難訓練をしました。
 1年生の教室に不審者が侵入したので,全校で運動場に避難をしました。
画像1
画像2

今日も元気に〜8月28日

画像1
 あいさつ運動2日目。
 今日も元気に子どもたちが登校してきました。
 PTA本部の皆さんや児童会の子どもたち,教職員が登校してくる子どもたちを迎えました。元気なあいさつの声が聞こえていました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

教員公募

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp