京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/23
本日:count up4
昨日:41
総数:559159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

練習〜9月6日

 今日の3時間目。2年2組では,これまでに学習したことを使って,練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

元気に外遊び〜9月6日

 中間休みに,ふと運動場に目をやると,昨日までと違ってたくさんの子どもたちの姿がありました。
 みんなとっても楽しそうに過ごしていました
画像1
画像2
画像3

見えたよ〜9月6日

 2年生は,図工で「ひかりのプレゼント」に取り組んでいます。
 カッターナイフを使って,作りました。
 今日は,運動場に出てどんなふうに見えるのかを確かめていました。運動場に出た時には,太陽が顔を出していたので朝礼台の上にうつしたりしていました。
 やっている途中には,「あっ服にもうつってる!」という声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

6年社会科授業

画像1
画像2
9月5日(木)5校時,6年2組で社会科の「江戸の文化と新しい学問」の単元の授業参観を行いました。子どもたちは「解体新書」の完成には杉田玄白らの努力と「百姓や町人とは別に身分上きびしく差別されてきた人」のはたらきがあったことを学びました。小中連携も兼ねていたので松尾中学校からもたくさんの先生が子どもたちの様子を参観に来られました。授業の後,本日の授業について研究協議を行い,同和教育についての研修を深めました。

学校をきれいに〜9月5日

今日も子どもたちは,学校をきれいにしようと掃除に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

学校をきれいに〜9月4日

 今日は,朝からの雨で計画していた草抜きはできませんでした。
 そのため,普段通りに教室や廊下などの掃除をしました。
 ほうきの使い方やぞうきんの使い方を見ていると,正しくない使い方の子もいます。正しい使い方を身につけさせていきます。
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会 2日目2

画像1
画像2
画像3
 つまみにくい豆をつまみつまみして,アンカーの子がゴールしました。
 6年生は2組が3分43秒。1年生は2組が4分38秒という記録でした。
 これを機会にお箸の持ち方を見直していきたいと考えています。
 給食委員会の子ども達が,運営や記録をしてくれています。今日の担当は5年生でした。ありがとう!給食委員さん。明日の3日目もよろしく。

豆つまみ大会 2日目1〜9月4日

今日は,豆つまみ大会2日目。1年生と6年生が豆つまみに挑戦しました。
豆は,つるつるすべってなかなかうまくつまめません。
みんな苦労しながらも,懸命に豆をつまんでいました。
画像1
画像2
画像3

ビオトープに・・・〜9月4日

画像1
今朝,ビオトープを見ると,きれいな花が咲いていました。
この花を見ていると,暑い夏を乗り切った植物の強さを感じます。

今日はカタカナの練習〜9月4日

画像1
画像2
画像3
1年生は,今日はカタカナの練習をしていました。
ジ・ヤ・ブなどの練習をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

教員公募

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp