京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/23
本日:count up35
昨日:18
総数:559149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

火事を防ぐ7

 最後に,みんなでお礼を言ってこの学習を終わりました。
 見せてくださったものを片付けておられるのを見ていた子ども達もいて,興味津々で見ていました。
 今日来てくださった消防分団や西京消防署のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

火事を防ぐ6

 そのあと,火事の現場に来ていく服を着るところを見せてもらいました。
 一秒でも早く火事の現場に到着しなくてはいけないので服を着るのもとっても速いです。あまりの速さにまたびっくりする子ども達でした。
画像1
画像2

火事を防ぐ5

 はしごの次は,車の下などに巻き込まれた人の救助するときに使う救助マットのことを教えてもらいました。
 4〜6名ずつこのマットの上に載せてもらいました。
 子どもたち感想を聞くと,「硬かった」「高かった」とほとんどの子が答えていました。空気の力で車が持ち上がると聞いてびっくりしている子が多かったです。

画像1
画像2

火事を防ぐ4

 高いところからの救助の様子を見た後の質問タイムでは,幾人もの子が質問をしていました。
 「もっと高いところでけがをした人はどうやって助けるのですか。」という質問には,「この梯子は3階までしか届かないので,もっと高いところは,はしご車を使いますよ。」と答えてくださっていました。子ども達は,そうなんだという表情を浮かべながら聞いていました。
画像1
画像2
画像3

火事を防ぐ3

画像1
画像2
画像3
 お話を聞いた後,大渡り廊下に行きました。ここで,高いところでけがをした人の下ろし方を実際に見せてもらいました。
 長い梯子を使って,2階の高さからけが人を下すところでは,真剣に見ていました。

火事を防ぐ2

画像1
画像2
画像3
 消防分団の仕事についてお話を聞いた後,消防署のことについて書かれているパンフレットを使って,消防署員の仕事を話してもらいました。
 みんなパンフレットを見ながら,これまで知らなかった仕事があることを知りました。
 おうちに帰った時に,「もしも地震が起こったとき,学校とか公園とかどこに集まるのか話し合っておいてくださいね。また,放火による火事が多いので,家の周りに燃えやすいものが置かれていないか見ておいてね。」

火事を防ぐ1〜9月27日

 4年生は,社会科で「安全なくらしを守る 『1 火事をふせぐ』」という学習をしています。
 今日は,嵐山東消防分団と西京消防署救助隊の方に来ていただき,,火事を防ぐためにされていることや実際の装備を見せてもらいました。
 初めにふれあいサロンに入り,嵐山東消防分団の方から消防分団の仕事などについてお話を聞きました。
画像1
画像2

時速60kmは秒速何kmかな〜9月26日

6年生は,速さの学習を算数でしています。
この日は,時速を秒速に,秒速を時速に変える仕方を学んでいました。
画像1
画像2
画像3

見当をつけた商のなおし方〜9月26日

画像1
画像2
 4年生は算数で,割り算の筆算の学習をしています。
 今日は,見当をつけた商のなおし方を学んでいました。商をどう立てるとよいのか悩んで困ってしまう子も多いです。

お話の絵〜9月26日

2年1組では,お話の絵に取り組んでいます。
今日は,下絵に色を付けていきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

教員公募

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp