京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:41
総数:707553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

学校の消防設備を調べたよ!

画像1
画像2
画像3
 4年生は,社会科で「安全なくらしをまもる」という単元を学習しています。学校の消防設備にはどんなものがあるんだろう。学校の中を探しました。
 「こんなとこにもあった!」「防火バケツっていっぱいあるね!」など,新しい発見がたくさんあったようです。見つけた場所を,プリントに書き込んでいきました。

共に生きる〜車イス体験〜

画像1
画像2
画像3
 6年生は,総合的な学習の時間で車イス体験をしました。子どもたちは,普段何気なく歩いている道でも,車イスで通るとすごく揺れることに驚いていて,車イスで移動することの大変さを感じていました。

3年生 身体計測

画像1
画像2
夏休みが終わり,自分の体の成長を確かめるための身体計測がありました。

どの子も身長が伸び,体重も増えていました。

担任は,子どもたちの成長を見て嬉しく思いました。

これからもたくさん食べて,いっぱい寝て大きくなってね♪

3年生 エンドボール

画像1
画像2
体育では,『エンドボール』を行っています。

2年生でのパスゲームとルールが似ているので,すぐに慣れて楽しそうに取り組んでいます。

今回は,チームを変えて試合を行いました。

子どもからは

「先生。いつもと違って楽しかった!」
「先生〜。向こうの試合めっちゃ激しく見えたなぁ。」などなど…。

様々な感想が聞かれました。

何Lくらいかな?

 今、2年生は「かさ」の勉強をしています。今回は,家から持ってきた色々な入れ物のかさを予想し,1Lますや1dLますを使って計りました。子どもたちは,豆腐の容器,ペットボトル,お醤油入れなどたくさんの面白い入れ物を持ってきていました。
 予想し,さあ実験です!「計ってみると,以外に少ないんだな。」「水がこぼれないように,そっと水を入れてね。」とわいわい楽しみながら,ますを使って正確に計ることができました。
画像1
画像2

卵が産まれました!

画像1
画像2
画像3
今年も中庭のカメの池で卵が産まれました。
生き物が大好きな葛野の子どもたち。
夏休みの間もウサギやカメの世話を欠かさずしてくれました。
おかげでカメも安心して卵を産むのですね。
前の卵も無事にかえりました。
この卵たちはいつかえるでしょう?
楽しみです。

3年生 漢字も再開です!

画像1
いろいろな事が再スタートを切っています。

今日は,『決』と『助』でした。

「先生〜。甲子園の決勝の決やんね!」
「助って漢字は,左を間違えてしまいようや!」 などなど…。

練習しながら様々なことをつぶやいていました。

3年生 図書室にいきました。

画像1
夏休み明けはじめての図書室に行きました。

図書室の本の並び方について学んだ後,借りることができました。

これからも週に1回は図書室に行く予定です。

た〜くさん本を読みましょうね♪

3年生 久しぶりの給食

画像1
久しぶりの給食でしたが,12時30分まで待ち切れず11時頃になったら子どもたちから

「先生〜。お腹へってきて,力で〜へん!!」
「給食まだかな〜。早く食べたい〜。」 などなど…。

心待ちにしている子どもたちがいっぱいいました。

給食が始まると,久しぶりの給食を十分に満喫していました。

調理員さん,これからもよろしくお願いします。

3年生 大掃除をしたよ!

画像1
画像2
これからまた使っていく教室を約1ヵ月ぶりに掃除しました。

「先生〜。全然使ってないのに1ヵ月経ったらホコリってたまるんやなぁ。」
「ちょっと背高くなったかもしれへん!だって,今まで届かへんかった所届くようになった!」などなど…。

驚きや自分の成長を感じながらの大掃除となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 朝会(友だちの日)
11/12 クラブ 再検尿
11/13 わかば遠足予備日 ALT
11/14 6年支部駅伝予選会
11/15 学校安全日 ALT
児童会活動
11/11 移動図書館13:00〜
PTA・地域行事
11/10 葛野防災訓練
11/15 PTA声かけ運動
11/16 PTAバレー
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp