京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up63
昨日:31
総数:698681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

説明も質問も・・・がんばったね!!

画像1
画像2
画像3
6月6日、算数では「かくれた数はいくつ」の学習の続きをしました。
この単元は、答えを出すことよりも、関係図を書いて考える力が求められます。
今日は、関係図の説明にもチャレンジしました。
一人が前で説明して終わりではなく、考えを聞いて質問やつけたしをしてくれる友達がいるから、みんなの学びが深まりましたね。
この調子で、どんどん発言しましょうね!!


給食室より

6月6日(木)の献立
麦ごはん 牛乳 プリプリ中華いため とうふと青菜のスープ メロンゼリー

「プリプリ中華いため」は、にんにく・しょうが・下味をつけた鶏肉・にんじん・こんにゃく・うずら卵・たけのこ・きくらげ・しいたけを炒め、砂糖・豆板醤・しょうゆ・米酢で甘辛く味付けしました。 人気のある献立です。 こんにゃくのプリプリとした歯ごたえを楽しんでもらいました。 デザートは、メロンゼリーがつきました。
画像1画像2

給食室より

画像1画像2画像3
6月4日(火)の献立
夏野菜のあんかけごはん 牛乳 切干大根の煮つけ

「夏野菜のあんかけごはん」は、京都府内産の「万願寺とうがらし」を使用した地産地消(知産知消)の献立です。 
万願寺とうがらしとなすを油で揚げて、炒めた鶏ひき肉・たまねぎ・にんじんを、だし汁のあんでとじたものをごはんにかけて食べます。 食欲が減退しがちなこの時期ですが、しょうがの風味が食欲をそそって食べやすくなっています。 

たてわり遠足

画像1
画像2
6月5日、今年度初めてのたてわり遠足が行われました。
3年生は、4・5・6年生にリードしてもらうばかりではなく、1・2年生のこともよく考えて行動していました。
「こっちおいで!」「ルール分かる?」などあちこちで優しい言葉が聞こえてきました。
いろいろな学年が一緒に活動して、楽しかったですね!!

大石先生の読み聞かせ

画像1
画像2
6月4日、4時間目、大石先生が読み聞かせをして下さいました。
「クレリア」「えらい えらい!」「わたし しんじてるの」などいろいろな本を読んでいただき、大喜びの子どもたち!!
「聞く態度がとってもすばらしい!!」と褒めていただき、嬉しく思いました。

ありの行列

画像1
画像2
国語では、「ありの行列」の学習が終わろうとしています。
せっかくなので、グループごとに、ウイルソンがした2つの実験の劇をしました。
さとうを置いた実験では、行列は始めのありが通った道筋から外れていないこと・石を置いた実験では、行く手をさえぎっても行列の道筋は変わらないことがそれぞれ分かったので、子どもたちは見事にそれを体現していました。
前の人と同じ道を歩いたり、さとうを消しゴムに見立てたり、椅子を石にして行列の通り道に置いたり・・・とグループでいろいろな工夫をして楽しんでいました!!
動いて楽しむ学習もいいですね!!

モンシロチョウのさなぎを観察したよ

画像1
画像2
この間、農家にモンシロチョウのたまごを見つけにいきました。
そのときのたまごが成長し、さなぎになりました。
そこで、さなぎの色や形、中に見えるものに注目して観察し、カードにまとめました。
それから、さなぎを見て気づいたことをグループで交流しました。
中には「糸がついていたよ!」と大発見をした子もいました!!

たてわり遠足4

画像1
6月5日(水)
みんなで力を合わせて楽しく挑戦。

たてわり遠足3

画像1
6月5日(水)
いろいろなゲームやクイズに挑戦

たてわり遠足2

6月5日(水)
たてわり遠足,楽しんでいます。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/10 学童大音楽会5年
11/11 就学時健康診断 中間マラソン開始 全校4校時(完全下校)
11/12 クラブ活動 社会見学1年
11/13 梅北タイム なかよし遊び
11/14 支部駅伝記録会6年(大文字駅伝予選会)
11/15 あいさつ運動 安全の日
11/16 PTAバレー・PTAふれあい活動
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp