京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:63
総数:698682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

はじめての水遊び

画像1画像2
6月10日

小学校に入って、初めての水泳学習が始まりました。
今週は、低水位で水遊びを楽しみます。

今日は,プールへの入り方を学習し、
わに歩きをしたり水をかけ合ったりしました。

今日は少し肌寒かったので、次はもう少し暑くなるといいですね!

校区たんけんに行ったよ!!

画像1
画像2
社会科では、学校のまわりの様子について学習しています。
6月7日、第2回目の校区たんけんに行きました。
坂本町、フケノ川町、ふしはら町などをぐるっと歩いてたんけん!!
「坂本町とフケノ川町には田んぼがたくさんあるよ!!」「田んぼの周りに家がたくさんあるよ!」「梅宮大社の鳥居は神社の地図記号に似ている!!」などたくさんのことに気づいた子どもたち。
最後は、梅宮大社でゆっくりしました!!

平成25年度 有栖川清掃

画像1
画像2
画像3
6月9日(日)午前10時スタート

 北梅津自治連合会と保健協議会の主催による「有栖川清掃」が行われました。各種団体の方々,梅津北小学校の児童,保護者など300人近く,参加がありました。有栖川を清掃するだけでなく梅津北小学校の校庭の草抜きや清掃もしてくださいました。
 今年は,行政が川底の工事をして下さったおかげで,例年に比べてゴミは少なかったということです。わが町,わが地域を美しくする取組,毎年続けられますことを願っています。ありがとうございました。

ハンドベースボール

画像1
画像2
体育では、ここ最近、ハンドベースボールの学習をしていますが、今日でラストとなりました。
チームワークがよいチームがベストを尽くせるということを前回の授業までで感じた子どもたち。
今日も、ルールをやさしく教えたり、楽しく応援する姿が目立ちました。
勝っても負けても、一人ひとりが一生懸命やれたのなら、宝物。
そして、スポーツは、礼に始まり、礼で終わります。
試合終了後、お互いに礼をして握手をする姿を見て、心が温かくなりました。

リコーダー

画像1
画像2
3年生から、リコーダーが始まりました。
今までは、シの音だけでしたが、今日は初めてラの音を吹きました。
少しずつ、「トゥートゥートゥー」とタンギングが上手にできるようになりました!!
シとラの音を使って、「にじ色の風船」という曲を美しく吹けるようにこれからがんばりましょうね。

科学センター学習(4)

画像1画像2
 プラネタリウム。今年は夜空にたくさんの星座があることを教えてもらいました。

科学センター学習(5)

画像1画像2画像3
 高学年の実験室学習。浮沈子作り。学校に戻ってから2年生のITさんに手品を披露しました。

科学センター学習(3)

屋内展示場での様子。TWさんはやはり蝶々の羽化の説明コーナーに没頭していました。
画像1画像2画像3

科学センター学習(2)

 「みなさ〜ん、こんにちは〜」と出迎えてくれる恐竜のティラノサウルスくん。2年生のITさんは、今年はみんなと一緒にこの恐竜を間近で見ることができました。屋内展示場での様子です。
画像1画像2画像3

科学センター学習(1)

 今年は生き物コーナーになんとアカハライモリがいました。TWさんを筆頭にみんな大喜び!!「かわいい!」「なんかカエルに似てる」「持って帰りたい」と言っていました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/10 学童大音楽会5年
11/11 就学時健康診断 中間マラソン開始 全校4校時(完全下校)
11/12 クラブ活動 社会見学1年
11/13 梅北タイム なかよし遊び
11/14 支部駅伝記録会6年(大文字駅伝予選会)
11/15 あいさつ運動 安全の日
11/16 PTAバレー・PTAふれあい活動
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp