京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up63
昨日:31
総数:698681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生にお手紙を渡したよ

画像1
先週のたてわり遠足で6年生のお兄さん・お姉さんにお世話になったので、一人ひとり手紙を送りました。

一生懸命文章を考え、学習したばかりのひらがなをていねいに書きました。
喜んで受け取ってもらえたので、とてもうれしいです。

これからもなかよし遊びやそうじもよろしくね!!

調理実習

画像1
画像2
画像3
 初めて家庭科での実習を行いました。
ガスコンロをつけるところから緊張しっぱなしの子どもたち。
お皿を洗うのも緊張した面持ちです。
 実習後の様子は
「毎日やってるお母さんは大変や。」
「今度家でもやってみよう。」
とニコニコ顔になりました。
お家でも実践してみよう!!

わたしのくつ

画像1
画像2
画像3
日曜参観に見ていただいたくつの絵を描いているようすです。

パラパラめくって・・・

画像1
画像2
画像3
図工でアニメーションを作っています。

少し描いてはパラパラ・・・

絵が動いているように見えるかな?

給食室より

画像1画像2画像3
6月11日(火)の献立
ごはん 牛乳 肉みそいため もずくのスープ

「もずくのスープ」は、新献立です。 沖縄産のもずくを使用し、鶏卵・とうふ・たまねぎ・にんじん・チンゲン菜の具だくさんのスープです。 野菜の甘味と、たまごのまろやかさ、そしてもずくのツルンとした食感を楽しんで食べてくれました。

給食室より

6月7日(金)の献立
ごはん 牛乳 平天と里いもの煮つけ 糸こんのたらこまぶし みそ汁

「糸こんのたらこまぶし」は、新献立です。 たらこも給食では、初めて使用しました。 夏野菜のピーマンが苦手でも、たらこと一緒に炒めることにより、苦みもやわらぎ、ごはんに合うおかずになりました。
画像1画像2

頑張っています,朝ランニング。

画像1
画像2
画像3
 学年の取り組みで,朝休みにランニングを行っています。自分のペースで走る子やタイムを少しでも縮める為に走る子など目標は様々ですが,みんな頑張っています!

音楽科の学習

画像1
画像2
画像3
 音楽科の学習の様子です。6年生になってからは,音楽専科と担任との,2人体制で学習を進めています。美しい歌声を学校内に響き渡らせれるように頑張っていきます。

学級会

画像1
画像2
今日は、「よりよいクラスにするためにできること」をテーマに学級会を開きました。
ぐるりと輪になって、お互いの顔を見ながら、一人ひとりが真剣に、今できていることとできていないことを発言しました。
聞くときはその人の方を体ごと向けることもできていて、話しやすい雰囲気を作っていた子どもたち。また、司会者も記録者もフル回転で大忙し!!
その後、できていないことをまとめ、できていないことをできるようにするためには何ができるのかも考え、今日から実行に移すことを決めました。
さあ、今から、ここから・・・!!

こん虫の成長の様子を説明したよ

画像1
理科では、こん虫の学習が終わろうとしています。
今日は、まとめとして、モンシロチョウとバッタの成長の様子をペアで説明しました。
成長の順番にシールを貼り、それを指差しながら、自分の言葉でがんばって伝えました。
「まずたまごができて、次に殻を破って幼虫になって・・・それからさなぎになって・・・」
頭の中で説明を考えながら話すことができましたね!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/10 学童大音楽会5年
11/11 就学時健康診断 中間マラソン開始 全校4校時(完全下校)
11/12 クラブ活動 社会見学1年
11/13 梅北タイム なかよし遊び
11/14 支部駅伝記録会6年(大文字駅伝予選会)
11/15 あいさつ運動 安全の日
11/16 PTAバレー・PTAふれあい活動
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp