京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:89
総数:1317784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

Okinawaでおっきなわ 06

 9年生を乗せたバスは,ここでも時間通りに美ら海水族館に到着。見学時間を確保するために,みんなルールを守って行動できているようです。

 4時半までの約1時間,水族館の見学となります。
画像1
画像2
画像3

Okinawaでおっきなわ 05

画像1
画像2
画像3
 めんそーれ おきなわ!

 一行を乗せたB777−300は,予定通り那覇空港に到着しました。

 沖縄にしては少し気温が低いようですが,晴れ間が見えています。みんなの顔にも自然に笑みが…

 これから約2時間,本島北部にある美ら海水族館に向けて,バスで沖縄縦断です。

東山消防団総合査閲

画像1画像2
5月19日東山開睛館のグラウンドにおいて,東山消防団による総合査閲が行われました。日ごろより,取り組まれてきたことを披露する場として,本校のグラウンドに各学区の消防団の方々が集合されました。
雨が心配されましたが,日差しも強くなくちょうどよい天候の中,盛大にかいさいされました。
日々,東山区の地域の安全安心の街づくりにむけて,防火活動にむけてご尽力いただいています。ありがとうございます。

Okinawaでおっきなわ 04

 いよいよ離陸です。

 「初めての空の旅」という人も多いんじゃないでしょうか?

 ちょっと緊張の面持ちです。 「さようなら!京都」
画像1

Okinawaでおっきなわ 03

画像1
 心配をしていた(?)セキュリティチェックも搭乗手続きも無事に終わり,搭乗が始まりました。

 11時の離陸まで思い思いに過ごしているところです。

Okinawaでおっきなわ 02

画像1
 修学旅行の始まりです。伊丹までのわずかなバスの時間も大賑わい!体調不良の人もないようですが,このハイテンションで大丈夫!?

 無事に伊丹空港に到着し,チケットが手渡されました。予定では10時40分に搭乗を開始し,11時に離陸することになっています。
画像2

Okinawaでおっきなわ 01

画像1
 9年生は,今日から2泊3日で沖縄への修学旅行です。
 
 今年は2泊とも伊江島の民泊を体験することになります。沖縄という地で,沖縄の人々のたくましさや優しさ,大らかさに触れる中で,日ごろの生活では感じられないことを学び、自分を見つめ直してもらいたいと思います。

 修学旅行のスローガンは「Let's enjoy 修学旅行〜おきなわでおおきなわを作ろう〜」だとか。仲間と先生と,そして島の人と…大きな輪となり,大きな和ができますように!

 9年生の一行は,予定通り伊丹空港に向けて出発しました。いってらっしゃい!
画像2

6年生 社会見学(奈良方面)にいきました!

6年生の社会科では、歴史について学習しています。奈良県の平城京跡と
東大寺の大仏殿を見学し、社会科の学習を深めました。また東大寺南大門の
金剛力士像も見学でき、今後の学習の意識付けにもつながりました。しおり
に熱心に掲示板の説明書きをうつしとったり、しおりにある歴史クイズに答
えたりと、真剣に見学する姿が印象的でした。
快晴にめぐまれ、子どもたちは奈良の歴史にふれ、友だちとお弁当を食べ、
充実した一日を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動が始まりました

今日の6限よりクラブ活動が始まりました。
クラブ活動は4年生から6年生までが前後期に分けて活動します。
第1回目の活動は、クラブ長を決めたり、活動予定を立てたり、今後の
活動の注意点の確認を中心に行ないました。本格的な活動は来週以降に
なりますが、早いクラブでは活動を開始いています。6年生たちがリーダー
として活躍をしながら、異学年での活動で交流を深めながら、活動を進め
ていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生 初めての調理実習に挑戦!

5年生から家庭科の学習が始まりました。最初の単元「みつめよう 家庭
生活」の中で、5/15(水)・16(木)に料理実習に取り組みました。
調理内容は、オレンジ&バナナのフルーツと煎茶です。
調理手順や包丁の安全な使い方、後片付けの段取りを確認し、調理を開始
しました。

フルーツは、思い思いのサイズに切り分け、工夫して盛り付けました。普
段あまりいれることのないお茶も、入れることもできました。
よりよい家庭生活につながるよう、学習と生活をつなげながら家庭科の学
習を進めたいと思います。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/13 立会演説会(後期生徒会役員)
11/15 研究発表会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp