![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:90 総数:1317464 |
東山安心・安全街づくり
10/19の土曜日には本校にて標記集会とパレードが行われました。
直前まで雨が降る空模様。開始時刻には雨も上がり吹奏楽部のみんなが 元気な演奏を披露してくれました。9年生が引退して、しかも試験明け という悪条件の中、校下を20分程度パレードしました。 東山警察署はもとより,東山防犯協会,東山防犯推進委員協議会の皆様 方をはじめとする地域や保護者の方々にお集まりいただきました。 本校からは東山開睛館防犯ステーション子ども見守り隊のメンバーも参 加し、共に不審者等が地域に出没しにくい環境を力を合わせて作っていく ためにパレードでも呼びかけを行いました。 多数のご参加ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 あさがおのつるでリース作り
1年入学して間もなく植えたあさがおの種。
毎日水やりをして育ててきたあさがお。夏休み前には花を咲かせましたね。 夏休み中は,家に持ってかえり,世話をしてくれました。 夏休み明けには,かれてしまったあさがお。 そのつるを使って,リース作りに取り組みました。 花をさかせていたころの様子を思い浮かべながら,新たに生まれ変わったリース。 家に持ち帰った時には,すばらしいかざりになるのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() 今週のスタートに当たり,1年生から6年生までが一同に会し,元気な「おはようございます」の朝のあいさつをすることができました。 第50回アナウンスコンクール![]() アナウンスコンクールは,与えられている原稿をいかにはっきりと確実にわかりやすく伝えられるかを審査されます。 本校の6年生も,この大会にむけて,アナウンスの仕方をこつこつと練習して,当日を迎えました。はっきりとつたえられるように,わかりやすく伝えられるようにするにはどんな工夫をすればいいのか,新しい発見やおどろき,説明などどのように話せばわかりやすく伝えられるかなど,聞き手のことを考えて取り組みました。 結果,本校6年生は2人とも,見事に優秀賞として賞されました。 カメラに向かってアナウンスするという環境の中で緊張とともに,自分が取り組んできたことをしっかりと表現しようとしていました。聞き手を意識したお話というのは,相手意識をもつとともに,聞き手を大切にすることにつながります。 朝食クッキング教室
「朝食クッキング教室」にたくさんのお母さんが参加してくださいました。(朝食調べアンケートから,メニューに悩むお母さんの声から実現した取組です。メニューは「ツナごぼうサンド・スパニッシュオムレツ・野菜スープ煮・フルーツのヨーグルトかけ」です。調理グループは抽選で決めて,初対面のお母さんたちでしたが,あっという間に仲良く笑顔いっぱいのランチルームでした。
「おいしい」「家で作ります」「知らない方と仲良くなれてよかったあ」「会食楽しかった」など,たくさんの感想をいただきました。 ![]() ![]() パントマイムは楽し!
昨日は1〜4年生でパントマイムを鑑賞しました。
「パントマイムって何かな?」からスタート。みんなの仲間も舞台に上が りパントマイムの楽しさを味わいましたね。 若手のホープT先生も大活躍。一躍スターになりました。これからもよろ しくね。 最後にパントマイムで「注文の多い料理店」を演じていただき、みんなと っても楽しく観劇教室を終えました。 劇団の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() 初めての公式戦でした
小学生バレーボール部。初めての公式戦が,12日に一橋小学校で行われました。
始めは,みんながちがちに緊張していましたが,しっかりと声をかけあい,とてもいい雰囲気で試合ができました。 練習の成果を発揮することができ,良い結果を残すことができました。 6年生の部 3位 5年生の部 開睛A 優勝 開睛B 準優勝 たくさんの応援ありがとうございました。この結果を自信に,ますます上達してくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 台風接近に関わって![]() 伝統文化に親しむ![]() 浴衣を着て,しっとりとした雰囲気の中で,まず日本舞踊を体験しました。「さくらさくら」の曲に合わせて,花びらが舞う様子や桜を見る様子を体の動きや扇子を使って表現し,日舞の先生の動きを短時間で真似をして上手に踊ることができました。 子どもたちは,舞扇子の動きで,様々な様子を表すことができる事が分かり,いろいろな動きをして試していました。 後半は畳の間に場所を移し,茶道を体験しました。 本格的なお手前を拝見でき,子どもたちは興味津津で身を乗り出して様子を見ていました。お茶を立てる時の茶せんの様子を見て「はやいなぁ!」とビックリする子もいました。 お菓子の食べ方やお茶の飲み方を教わり,しっとりとした雰囲気の中でみんなでお茶をいただきました。 中5組の女子3名は茶道部に所属しているので,お菓子やお茶のお運びを担当させていただき,「いい経験ができました」と喜んでいました。 芸術の秋に,小中5組の合同学習として,伝統文化に親しむことができました。 ![]() ハチマキの洗濯とアイロンがけ![]() そこで,中5組では,9年生104本のハチマキをきれいにして感謝の気持ちを表そうと取り組みました。 ハチマキを洗濯しアイロンがけする活動には,多くの学習要素が含まれています。例えば,数を数える,番号順に並べる,欠番を探す,洗濯に必要な時間を想定し,洗濯終了時刻を予測する等には数学的な要素が含まれています。 また,作業内容を聞き取り,正確に作業をしたり,分からないことがあると質問する力も養えます。 104本のハチマキを洗濯しアイロンがけをして体育の先生に納めてきた生徒の顔には「人のために役に立った」というような満足げな笑顔であふれていました。 |
|