![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:89 総数:1317752 |
4年生 山の家の報告をしました
今日は1stステージの朝会で4年生が山の家の校外学習の様子を1〜3
年生に報告しました。各グループに分かれて,全体の司会の元報告を始めた 4年生。写真を使ったりしながら後輩が分かるように工夫しながら説明して くれました。しっかり聞いた後は質問の時間。元気よく手を挙げて質問する 子どもたちの様子を見て,とてもほほえましく感じました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 メディアで学習したときの様子
2年生が国語科の学習「いなばのしろうさぎ」の発展学習をメディアで行
いました。 まず初めに,神話と昔話の違いについて学習しました。 次に,神話が160に分類されていることを知り,配架されている書架の 場所も確認しました。 最後に様々な神話の紹介を聞き,気にいった神話を読んでいきました。 読み進める中で,“登場人物は誰かな,どんなことをしたのかな”という ことについて読み取り,それに対して自分が感じたことも記録していきました。 2年生が神話を読んで,どのように感じたのか感想を読むのが楽しみです。 ![]() ![]() 六波羅蜜寺宝物館見学![]() 6年生は社会科の学習で日本の歴史について学習をしています。六波羅蜜寺様には,国宝の十一面観音立像をはじめ空也上人立像や平清盛坐像など平安時代から鎌倉時代の重要で貴重な木造彫刻が安置されています。机上の学習だけでなく,実際に目で確かめることで歴史の重みや当時の技術,人々の願いなどを感じることができればすばらしい学習の機会になるかと思い,お寺にご協力をお願いしました。。 今回,学校の斜め前というごく近くにありながら,また,その前を何度も行き来しながらなかなか実際に見ることができていなかった重要文化財と出会える機会をいただきました。安置されている像についてわかりやすく説明いただき,その後,各自でじっくりと見学させていただきました。3クラスの見学になりましたので,ご住職には3回も案内や説明をしていただきました。本当にありがとうございました。 はじめてみる子どもたちばかりで,とても熱心に鑑賞している姿があり,とても貴重な時間を過ごさせていただきました。 見学の様子が京都新聞にも掲載されております。新聞の記事は,こちらから ごらんいただけます。 ![]() 笹の設置およびメディアセンター清掃2![]() 7月1日(月)には児童生徒の願い事が飾られます。さて,今年はどんな願いが掲げられるでしょうか。願いを書いた色とりどりの短冊が飾られ,昇降口がとてもはなやかになる1週間となります。とてもたのしみですね。 今年度もおやじの会の方々のご協力により,七夕笹飾りを行うことができます。ありがとうございます。また,今年も粟田神社より笹を提供いただきました。皆さんの協力により取組をすすめさせてもらっています,誠にありがとうございます。 土曜日の午前中でしたが,メディアセンターとの清掃とあわせてご協力いただきました。子どもたちも参加して,親子で取り組んでいただいたところもあります。ありがとうございました。 ![]() 笹の設置およびメディアセンター清掃![]() ![]() 9時に東山開睛館に今回,お手伝いいただけるおやじの会のメンバーの方々をはじめご支援いただける女性の方々,そして児童と40名近いの方々にお集まりいただきました。全体説明の後,笹を刈り取りに行くグループとメディアセンターを清掃いただくグループに分かれて活動していただきました。 メディアセンター清掃に関わっては,床のそうじやふき掃除はもとより,今回はエアコンのフィルターの清掃もしていただきました。1時間みっちりとすみずみまでこまやかにお取組いただきました。とても気持ちのよりメディアセンターになりました。月曜からの活用がとても楽しみです。また,使用する児童生徒は,感謝の気持ちを大切に持ち続けながら,読書や調べ学習に励んでほしいと願います。 ついに咲きました。![]() ![]() つるに,つぼみがたくさんついているのも発見しました。 まだまだ楽しい観察が続きそうです。 6年学年交流会![]() ![]() 年度のはじめに学年の仲間がつどい,わずかな時間ではありますが,共にすごすことで,つながりが広がったり深まったりします。有意義な時間をみなさんで過ごすことができました。 学級委員さんをはじめ,中心になってすすめていただいた方々,ありがとうございました。また,時間を調整し,集まっていただいた方々もありがとうございました。 自転車の乗り方を,しっかりと。![]() ![]() ファーストステージのリーダー4年生,とてもしっかりと取り組みました。 便利で大好きな自転車が,これからもずっと安全に乗ることができるように。 大切な命を守り,みんなが笑顔でいられるように,決意した4年生です。 放課後まなび教室より![]() 自分の課題にどんどん取り組んでいます。ときどきにぎやかになりますが,集中して取り組んでいる様子が見られるようになりました。 今日は,まなび教室の七夕の笹に飾りを作ってつけました。願い事の短冊や天の川・星などの飾りや自分で考えた飾りをつけました。 学習の合間にちょっと気分転換ができました。 アゲハチョウの観察ありがとうございました
3年生の理科の学習で『昆虫の育ち』をしました。
学校帰りに幼虫がたくさんついた木を見つけた子どもたち。「勉強に貸してください。」と地域の方に頼みました。担任からもお願いすると,快く植木鉢を貸してくださいました。 初めは「こわい。」「気持ち悪い。」と言っていた子どもも,触ったり手に乗せたりしているうちに,「かわいい。」「こそばい。」となかよくなっていました。 じっくり観察することができて,チョウの育ち方や体のつくりを詳しく学習することができました。 長い間お借りしていましたが,さなぎから羽化して,元気に飛び立って,学習も終わりました。今日植木鉢を,子どもたちの代表と一緒に,地域の方にお返しに行きました。各クラスで寄せ書きのお礼を書いたので,お渡ししました。長い間ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|