![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:57 総数:513564 |
地蔵本児童公園 〜修二校区の公園紹介〜
修二小学校区には6つの大きな公園があります。連休の谷間に家庭訪問を実施しているので,子ども達は午前中授業です。パトロールをしたので,校区の公園を紹介します。
地蔵本児童公園は,八大神社の祭礼時のお旅所になります。5月5日の祭礼を前に,準備されていました。 ![]() ![]() 高槻児童公園 〜修二校区の公園紹介〜
修二小学校区には6つの大きな公園があります。連休の谷間に家庭訪問を実施しているので,子ども達は午前中授業です。パトロールをしたので,校区の公園を紹介します。
高槻児童公園は,修二校に真西にある公園です。ちょうどツツジの花がきれいに咲いていました。 ![]() ![]() 閉川原児童公園 〜修二校区の公園紹介〜
修二小学校区には6つの大きな公園があります。連休の谷間に家庭訪問を実施しているので,子ども達は午前中授業です。パトロールをしたので,校区の公園を紹介します。
閉川原児童公園は校区の北西にあり,公園の北側は修学院小学校区です。藤の花が咲いていました。 ![]() ![]() 憲法朝会 〜5月1日〜
5月3日は憲法記念日です。5月は憲法月間です。修二校では,4月末〜5月初に,毎年憲法朝会を行って,憲法の精神をわかりやすく子ども達に伝えてきました。
校長先生から,「おたがい,一人一人を大切にするための国のきまりが『憲法』である」ということを,イチゴとメロンの挿絵を使ってわかりやすく教えていただきました。 「イチゴとメロンでどうして憲法の精神なの?」と保護者の方が不審に思われたら,ぜひお子達に理由を聞いてみてください。子ども達は静かに真剣に聞いていましたので,きっと答えてくれると思います。 ![]() ![]() ![]() ほほえみの日と修二っ子コツコツ目標
今日の人権朝会のように全校みんなで集まって,人権のことを学んだり考えたりする日を『ほほえみの日』として取り組んでいくことと,みんなが楽しく過ごせるように『修二っ子コツコツ目標』を決めて取り組んでいくことを教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() 修二っ子コツコツ目標 〜校内掲示〜
『修二っ子コツコツ目標』が徹底できるように,校内掲示もされています。
![]() ![]() 朝会 〜6年生より〜
朝会を利用して,広島に修学旅行に行く6年生より,捧げる折鶴などについて発表がありました。修学旅行は,5月14日・15日の1泊2日です。
![]() ![]() ![]() 「今日初めて『ちまき』がつきます」 〜栄養教諭の得丸先生より〜
朝会の最後に,栄養教諭の得丸先生より,「今日初めて『ちまき』がつきます」と教えていただきました。朝から給食が楽しみになりました。
![]() ![]() ![]() ちまきが楽しみな給食 〜3年生〜
今日の給食には初めて『ちまき』がつきます。以前に『かしわ餅』がついたことはあったのですが…。「いただきます」を前に,3年生はちまきが気になったようでした。
![]() ![]() ![]() 自転車のルールを守ろう
自転車は軽車両ですので,交通ルールの中では『車』として扱われます。小学生の皆さんも気軽な移動手段として自転車をよく利用すると思いますが,ルールとマナーを守ってください。
このポスターは,下鴨警察署からいただいたものです。自転車安全5則として,以下の項目が書かれていました。 ○車道が原則・歩道は例外 (小学生は例外として歩道を走れます) ○車道は左側を通行 ○歩道は歩行者が優先です (歩道を走る時は歩行者に気をつけること) ○安全ルールを守る (交差点では一旦停止) ○子どもはヘルメットを (自分の命を守るためです) 5月11日(土)の午前中には,PTA主催の自転車安全教室があります。たくさんの皆さんの参加をお待ちしています。 4年生以上の児童の皆さんには,交通ルールについてのパンフレットとプリントを配ります。自転車安全教室に来れない人も,交通ルールについて勉強してください。 ![]() ![]() ![]() |
|