京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/16
本日:count up18
昨日:13
総数:172496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

夏休みチャレンジタイム 低学年

7月26日(金) 午前8時30分〜

 夏休みに入って,1年生から4年生は,規則正しい生活とこれまでに
学んできた学習のおさらいのため,朝の8時30分からチャレンジタイ
ムに取り組んでいます。
 
 学級のほとんどの子どもたちが参加し,みんな真剣に夏休みの課題や
学習のおさらいにチャレンジしていました。
 画像は,1年,2年の各教室の様子です。
画像1画像2

7月 建設委員会

 7月18日(木)午後8時30分〜

 7月の建設委員会を開催しました。 
  1 竣工式・祝賀会と校舎お披露目の会の開催について
  2 建設委員会の工事見学会 8月31日(土)に開催
  3 新校舎完成後の学校前の交差点について
  4 建設工事に伴う体育館進入通路の変更(仮設通路の設置)
などが,話し合われました。

 また,7月27日(土)には,ストーブ燃料用の倉庫建設のた
め,八瀬体育振興会の北側倉庫がプール南側に移設されます。
  
 工事期間中は,何かとご不便をおかけしますが,ご協力よろし
くお願いいたします。  
画像1画像2

7月 放課後まなび教室スタッフ会議

 7月16日(火) 午後5時〜

 7月19日(金)の学習終了日や夏休みを迎えるにあたり,
これまでの放課後まなび教室の取組について,スタッフ会議を
行いました。

 地域の子どもたちを大切にしていただいているスタッフのみ
なさん方から,子どもの様子やまなび教室の運営についてなど,
貴重なご意見を多数伺うことができました。
 
 まなび教室の時間には,やさしさと厳しさを持ち,接してい
ただいていること,普段の生活の中でも登下校の際など,子ど
もたちの様子をあたたかく見守っていただいていること。

 スタッフの方々の「地域の子は,地域で育てる」というお気
持ちを十分,感じさせていただくことができました。

 今後とも,ご支援をお願い申し上げます。
画像1画像2

長期宿泊学習5日目 2 解散式

画像1
 7月25日(木) 午後3時40分

予定通りの時刻に第2グランドに帰ってきました。
お父さんやお母さんなど,家族の人たちのたくさんの
迎えを前にして,長期宿泊学習のしめくくりとして,
解散式を行いました。

自然の家での退所式で,職員さんから
「チャレンジしたことは,
    自分の力になってかえってくる」
というお話を聞きました。

4泊5日の生活を通して,
普段の生活で,どれほどお家の人に支えてもらっているか
感じることもできました。

みんな,たくさんの経験を積み,
ひとまわり成長して帰ってきました。

どんなことをがんばって過ごしてきたのか,
解散式で代表の子が話しました。

他の子たちも,1人1人がんばってきたことが
あります。

そのがんばりを,是非,普段の生活にも生かして
ほしいと思います。

 楽しかった思い出をおうちの人たちにたくさん
話してくれることでしょう。
 
 みんな元気で,安全に,そして苦しいこともあっ
たけど,本当に楽しい長期宿泊学習ができたこと
うれしく思います。

長期宿泊学習5日目 1 クラフト製作

画像1画像2
 7月25日(木)

午前の活動は 貝殻ろうそく作りと
ストーンペインティングでした。

ろうそくを融かしてしている間に,
ストーンペインティングをしました。

ここで使う石は,3日目ののんびりタイムで
海辺で拾ってきたものです。

子どもたちは,
「何に見えるかな?」
と,石とにらめっこしながら,想像を広げていました。

同じく,このとき拾ってきた貝殻をつかって,
貝殻ろうそくの飾り付けもしました。

貝殻ろうそくは,サザエの貝殻にロウを流し込み,
ろうそくにしたものです。

飾り付けやロウの色に個性の表れる作品が,
できあがりました。

この長期宿泊学習の思い出の作品になってくれる
ことでしょう。

長期宿泊学習4日目 3 のんびりタイム

画像1
7月24日(水)

夜の活動は のんびりタイムです。

この時間には,
百人一首や将棋を楽しむ人もいました。
中でも,将棋盤は本格的なもので,
「使ってみたい!」
と話していました。

また,みんなで1つの部屋に集まって
ワイワイ楽しく活動し,最後の夜を過ごしました。

これまでの活動で 強い連帯感が表れてきました。

長期宿泊学習4日目 2 水泳(2回目)

画像1画像2
 7月24日(水)

午後の活動は 2回目の水泳です。

今回の水泳では,魚をたくさん見た人もいました。
1回目と同様に 飛び込みを楽しんだ人も多くいます。

泳ぎの練習として,長く泳ぐことをがんばったり,
浜の近くで泳法を学んだりしていました。

海に入るのも2回目となり,飛び込み台までスイスイと泳ぐ子
が,増えました。 

長期宿泊学習4日目 1 グラスボート

画像1画像2画像3
7月24日(水)

午前の活動は,グラスボートです。

みんなで協力してボートを浜まで運びました。

船の上では,シーカヤックやカッター活動で得た
経験を生かして,みんな がんばっていました。

岩場の近くでは,たくさんの魚を見た人もいました。

交代のときには,砂浜で待っていたグループのメンバーが
ボートを押さえて,乗り降りしやすいようにしました。

ちなみに,砂浜で待っている間は,砂の造形をしました。

長期宿泊学習3日目 3 ナイトハイク

 23日(火) 夜の活動「ナイトハイク」
 
 ナイトハイクの出発前,玄関で先生から“ちょっとこわいお話”
(後ろを振り返っちゃぁ ダメよ)を聞きました。
 思わず肩をすくめる子どもたちでした。

 懐中電灯を手に手に持って,まっくらな活動センターの中を海岸
線からなぎさ遊歩道を通り,山へと歩いていきました。

 後ろをふりかえることなく(?),友だちと手をつないだり,体を
寄せ合ったりして,一心不乱に歩いていきました。

 部屋に帰ると「先生,何も怖くなかった!」と,言いに来てくれ
る子どもたちでした。

 3日目は,カッター活動,野外炊事,そしてナイトハイクで終わ
るチャレンジの一日でした。

 本当にお疲れさまでした。 


長期宿泊学習3日目 2 野外炊事

画像1画像2
 23日(火)第3日目 午後4時〜 
 “島の越”野外炊事場で初めての野外炊事です。
 火の係, カレーの係, ご飯の係と役割分担して作りました。

 火の係は,火の加減がむずかしかったようです。
 やかんでお湯を沸かし,飯ごうでごはんを炊きましたが,なかなか
ぐつぐつと沸騰しません。
 飯ごうのふたが押し上げられ,中から炊き汁が吹きこぼれてくると
ごはん係の人たちは,わくわくでした。
 おコゲげになることもなく,ふっくらとごはんができました。

 カレーもルーを入れるととろみが増し,「熱い 熱い」と言いながら,
カレー係さんは,焦げ付かないように“おたま”でかき混ぜていました。 
 できあがったカレーは,ピリッと辛く,夏にピッタリなカレーとなり
ました。

 はじめて作った野外炊事でのカレーライスに「おいしい! おいしい!」
の声が,あちらこちらから聞こえてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 朝会
11/13 就学時健康診断
学習
11/11 ともだちの日(外国人教育)
ICTサポート
11/13 ICTサポート
特別活動
11/11 委員会活動4・5・6年
11/12 代表委員会(中間休み)
保健
11/12 検尿(再)
その他
11/11 冬時刻開始(1月31日まで)
PTA・地域
11/10 クリーンキャンペーン
11/14 PTAコーラス練習
11/15 PTA運営委員会

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校からのお願い

学校における非常措置

学校評価

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp