![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:33 総数:294476 |
京都ものづくりフェア Kyoto Monodukuri(Handmade Technique)-Fair![]() ![]() 会場内では,6年生が体験した「七宝焼づくり」をすることができました。その他にも,「ろくろ体験」や「木工体験」などができ,たくさんの人でにぎわっていました。 読書の秋 Fall is a good season for reading.![]() ![]() 朝の学習の時間に,図書委員会が低学年の教室へ行き,紙しばいの読み聞かせをしました。5・6年生の図書委員会の人が語るお話の世界に,子どもたちは入りこんでいました。 また,昼休みに図書室で,図書委員会の人に声をかけると,読みたい本を読み聞かせしてくれる「読み聞かせ週間」もありました。 これらの取組を通して,子どもたちには,たくさんの本と出会ってほしいと思います。19日,20日には,子どもたちが読みたい本を選ぶ「選書会」を行う予定です。 英語コンテスト The English contest![]() ![]() ![]() 本校からは,3名が「暗唱部門」で参加しました。練習とは違い,審査員や観客に見られながらの発表に少し緊張気味でしたが,練習の成果を発揮して,素晴らしい発表をすることができました。第1位になることができ,大きな賞状やカップ,盾をいただきました。 社会見学 Social studies trips![]() ![]() まず,京都の企業のブースを展示ブースを回って学習をし,その後,工房学習で「電子オルゴール作り」を体験しました。午後からは,京都府警本部を見学しました。 読書の秋 Autumn is the best season for reading.![]() 低学年向き・中学年向き・高学年向きと,それぞれが選んだ本の面白さを伝えていました。読書の秋,たくさんの本と出会いたいですね。 七宝焼 cloisonne' ware![]() ![]() 銅版の上に,「ホセ」という木の小さなヘラのようなものを使って,七宝焼の絵の具を置いていきます。あらかじめ紙に描いておいた自分のデザインを見ながら,厚さが同じになるように,絵の具を置いていきました。電気がまの上で,余分な水分を乾燥した後,約800度になっているかまの中に,銅版を入れてもらいました。3分くらいすると,絵の具がとけて,出来上がりです。 かまから出して冷えてくると,色がはっきりと出てきます。キーホルダーに加工してくださるそうで,出来上がりが楽しみです。 朝の読み聞かせ Reading to children![]() ![]() 10月22日,23日は,朝の学習の時間を使って,先生からの「読み聞かせ」を行いました。「じこくのそうべい」「100万回生きたねこ」など,担任の先生ではない先生が読んでくださるお話の世界を,子どもたちは楽しんでいました。 ようこそアーティスト<声楽> Vocal music![]() ![]() 11月21日(月),アーティストの方に来ていただき,5・6年が「声楽」に触れる学習をしました。すてきな歌声を聴かせてもらったり,歌い方・声の出し方を教えてもらったり,楽しい雰囲気の中,学習は進みました。 後期始業式 The opening ceremony![]() 目指す次のゴールは,3月の修了式,学年の締めくくりです。6年生の次のゴールは卒業式であり,小学校生活の締めくくりになります。それぞれのゴールを目指して,気持ちも新たにがんばりたいと思います。 てんとうむしクラブ Tentomushi-Club![]() ![]() 防災センターでは,強風体験や消火体験,地震体験などをしました。おたべ本館では,おたべが作られる様子を見学しました。次回の「てんとうむしクラブ」は11月16日(土)の予定です。 |
|