京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up7
昨日:19
総数:365820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 リース作り

画像1画像2
 朝顔のつるで,リース作りをしています。今日は,リースにつけるものを探しに,中庭や公園に出かけました。葉っぱやどんぐりをいっぱい拾って帰ってきました。明日,リースにつけます。

5年生 体育「ベースボール」

画像1
画像2
いいお天気の中,体育で「ベースボール」を始めました。
バットでボールを打つ,というのはなかなか難しいものです。
少しずつ慣れていきながら,ゲームの形式やルールを変更していきたいと思います。
プロ野球もちょうど日本シリーズ真っ最中。いっしょに盛り上がりましょう。

2年生 学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
学習発表会に向けての取組がはじまりました。
今年はどんなことをするのかなあ…
どきどきわくわくしながら,台本作りをしました。

はじめに,枚数と順番を確かめます。
「8枚もあるよ。1,2,3…」
次に,半分に折って,画用紙に貼っていきます。
「角と角を合わせて…よし,画用紙からはみ出てないよ。」
「わあ,分厚い。」
最後に,どんなお話かを読みます。
「○○の役をやりたいな。」
「えっ,△△も出てくるの。」
誰が出てくるか,それはお楽しみに〜♪

4年生 初めての理科室

画像1画像2
 今日から理科室で学習を始めました。

まずは,理科室の探検をしました。
「理科室には,色々な道具があるけれども,何に使うのだろう。」
「この水槽にはなにがいるのかな。」

など,疑問はたくさんでした。

また,実験を安全に行うためのルールである
「髪の毛は結ぶ」
「一方通行」
なども確認しました。

これからは,安全に気をつけて楽しく実験をしていきましょう。

4年生 季節と生き物〜秋〜

画像1
 今日の理科では,前回見つけた秋を写真を使って紹介し合いました。

「緑のどんぐりを見つけました。」
「いちょうは,緑の部分もあったけれども,一部分が黄色になっていました。」
など,色々な変化を見つけることができました。

さて,このように変化するのはなぜなのでしょうか。
今後も引き続き考えていきましょう。


1年生 福島県から先生が来られました。

画像1
 福島県から3人の先生が研修でこられました。1年1組の教室にも,先生がこられました。自己紹介をしていただきました。給食の時間には,日本地図で,福島県を探して「遠いなあ〜。」「先生,福島県には,猪苗代湖があるんですか?」と質問したり,学校を案内したり,大歓迎でした。

1年生 ふれあいの日がありました。

画像1画像2
 5年生のふれあいの日でした。長期宿泊でのお話を聞きました。苦手な事にも挑戦することやグループ活動を楽しくするため大切なことを学びました。お話が終わった後,感想を交流し,全校の前で発表する子もいました。

5年生 ふれあいの日

今日は5年生のふれあいの日でした。
司会者はスムーズに進行してくれました。
はじめの言葉,おわりの言葉の担当者は,自分の考えと関連付けながら話してくれました。
フロア担当は,各学年からの意見を上手に取り上げ,また,自分の感想や質問を交えて話を広げてくれました。
そして,発表者は落ち着いて素晴らしい発表をしてくれました。作文を書くところから,全てを覚えるところまで,よくがんばりました!
担当者以外のみんなも,手を挙げて発表の意思を表してくれた人が多く,頼もしかったです。
5年生みんなの力で,よい「ふれあいの日」を提案することができました。
みなさん,ありがとう。

画像1
画像2
画像3

2年生 てつぼうあそび

画像1画像2画像3
体育で「てつぼうあそび」の学習が始まりました。
今日は1回目だったので,1年生のときに挑戦した技を思い出しました。
そして,技の繰り返しにも挑戦してみました。
「見て見て,こうもりができたよ。」
「ちきゅうまわりが10回できたよ。」
「あしぬきまわりの連続は難しいなあ。」
1年生のときは,こわくて手や足を離せなかった人もいたのですが,さすがは2年生。
みんな積極的に技に挑戦していました。

2年生 虫のこえ

画像1画像2画像3
自分が見つけた虫のこえを楽器で演奏してみました。
まずは,ぴったりの音をさがします。
すず,トライアングル,カスタネット,タンブリン,ギロ,クラベス,マラカス…
いろいろ試してみました。
次に,鳴らし方を考えます。
同じ楽器でも,たたくのと振るのでは音が違います。
掌を使うか,指を使うか,強くたたくか,弱くたたくか…
こちらも,いろいろと試してみました。
最後に,虫のこえでお話をしました。
二人組になって,お話します。
教室が,まるで秋の野原のようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/8 動物園見学 1・2年生
11/12 特別校時6時間授業
11/13 特別校時6時間授業
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp