京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:14
総数:377123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

のり遊び&秋の実りとみかん狩り(3歳児)

画像1画像2画像3
 3歳は体重測定でした。
体重を測った後,そのままスモックを着て,今日はのり遊び!洗面器に入ったたくさんののりを触って「わぁ〜!」「ヌルヌル〜」「気持ちいい〜」など言いながら,感触を楽しみました。また,そこにドングリや葉っぱ,梱包材を入れてまぜまぜぐちゃぐちゃ・・・「お団子になったよ」「ケーキができたよ」カップに入れてたくさんのごちそうができました。「ピンクのほしい!」明日は子どもたちのリクエストに応えて,色を入れて楽しみたいと思います!
 
 また,園庭にある木にオレンジ色のカキとキンカンがたくさんできているのに気付きました。「わぁ!おいしそう」「食べたい!」と言って,みんなで収穫しました。「みんなで食べよう!」と,秋の実りを一緒に喜んだり,みんなで食べておいしいという気持ちをもったりすることを大事にしていきたいです。
 
 そして,お帳面のキラキラシールが貼ってある日が近づいてきていることに気づいた子どもたち。部屋で「みかんのひみつ」という絵本を見ました。みかんは,たくさんの皮に包まれていて,ツブツブがたくさんあって,それを食べたり絞ったりするとおいしいジュースがたくさん出てくるということを知りました。みかんがたくさんなったみかん山の写真を見て,みんな目をキラキラさせていました。
「キラキラシールの日にお母さんも一緒にみんなでみかん狩りに行くよ!」と言うと,思わずみんな立ってバンザイをしながら飛び跳ねて大喜び!「やったぁ!」「10個食べる!」「お母さんと一緒に行くの?!」ととっても嬉しそう!他の先生にも知らせたり,弁当にみかんが入っている子どもも多くて,「このみかんをとりに行くんや!」と言ったりしていました。本当に嬉しそうで,とっても楽しみにしている様子が伝わりました。

 これから秋が深まり,実りの多い季節になります。子どもたちと収穫を喜んだり,先生や友達と一緒に食べることを楽しんだりしていきたいと思います。

11月のこぐま組・うさぎ組の日

朝夕寒くなってきましたが,こぐま組・うさぎ組の皆様,お元気でしょうか?風邪をひいたりしていませんか?

11月のこぐま組とうさぎ組の日のお知らせです。また,幼稚園のPTA主催の衣類のリサイクルもお知らせします。11月18日と19日です。

11月19日(火)のこぐま組の日を1日増やしました。どうぞたくさん遊びに来てください。リサイクルもどうぞご活用ください。お待ちしています。
画像1

パパママ・ティーチャーの日でした!

画像1画像2
今日は3歳児としては2回目のパパママ・ティーチャーでした。ちゅうりっぷ組には2人のお母さん先生がきてくれました!パパママ・ティーチャーでは保護者の皆さんに,保育者として子どもにかかわり,子どもが遊びの中で何を経験しているのか,学んでいくのか。人とのかかわりを子どもがどのような過程で作り,深めていくのか,今の時期大切にしたい姿を実際に子どもたちを見て知っていただきたいと思っています。
登園した子ども達にお母さん先生を紹介すると「わーい!」「追いかけっこしよー!」「絵本読んでー!」などお母さん先生達は大人気!!園庭で一緒によーいどん!保育室でおままごとのごちそうを一緒につくったり,絵本を読んでもらったりして一緒に遊びました。お片づけの後はもも組ともも組のお母さん先生と一緒に公園で追いかけっこをしました。お母さん先生と一緒に逃げたり,追いかけてもらったり,子ども達の「キャー!!」と嬉しい声が響いていました。最後はお部屋で「手をつなごう」をして遊びました。友達のお母さんとも手をつないだり,一緒に楽しむ姿は,色々な人とかかわることが楽しくなってきた成長の姿だなと嬉しく思いました。また,お母さん先生と遊んで子ども達はとても楽しかったようで,お別れのときには「また来てね!」「今度はいっしょにつくって遊ぼう!」などのお母さん先生に伝える姿もありました。追いかけっこで子どもと一緒にキラキラした表情で走るお母さん先生の姿がとても素敵でした!参加してくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。次回のパパママ・ティーチャーも多くの方のご参加をお待ちしています。

4歳児船岡山へ海賊探検!

画像1画像2画像3
今日は,4歳児の園外保育でした。

実は金曜日に,海賊から「ふなおかやまでまつ」という手紙が届いていたのです。「海賊に会えるかな?!」「船岡山で待ってるんちゃう?!」「宝をくれるっていうことちゃう?」と,わくわくです。

今回,元保護者で自然にとても詳しい方にゲストティーチャ―に来ていただきました。ドングリがたくさんあるので教えていただきました。

市バスに乗って,船岡山に着きました。たくさんドングリが落ちていました。ゲストティーチャ―に教えてもらいました。いろんな種類のドングリがあって,食べるとおいしいドングリもありました。

ドングリを探していると,海賊から「よくきたな たからをやまわけだ」という手紙が届きました!早速山の中を宝探しの探検に出かけました。「この石を使ったら道が分かるで。ほらっ!」「これ,林ってかいてある!」「この道の向こうに海賊がいるかもしれない!」子どもたちはいろいろ考えてあちこち行ってみます。

山の急な斜面や長い階段,橋の下など,いろんなところを探しました。すると,ひまわり,たんぽぽそれぞれの宝を見つけました!金でできた宝石が付いた腕輪が一人1つずつありました。

弁当を食べて昼からも海賊を探したり,長い滑り台を滑ったり,海賊船に乗って遊んだりしました。船岡山でいっぱい遊びました。

いっぱい遊んだので,帰りのバスの中ではうとうとしている子も・・・。

秋の訪れ・・・(3歳児)

画像1画像2画像3
 今日はとってもいい天気!3歳は今日も元気いっぱいに戸外で遊ぶ姿が多く見られました。
 裸足になって砂場で遊んでいると,落ち葉がたくさん落ちているのに気づき,「葉っぱがたくさん!」と嬉しそう!それらを集めて,砂場のごちそうに混ぜて遊ぶことにしました!葉っぱのジュースや葉っぱ入り団子をつくって喜んでいました。
 また,「きいろいなぁ」「赤いなぁ」など言いながら,落ち葉の色が変わっていく様子にも気づいていました。「なんで色が変わったのかなぁ?」「暑かったしかなぁ」「ピンクのあるかなぁ」など言いながら,なんで色が変わったのか不思議な様子でした。その後絵本を読むと,“冷たい風に当たって落ちてきて・・・”というところで「寒くなってきたし,葉っぱも色が変わってきたんだって」「みんなももう長袖着てるもんねぇ」など話をしました。

 子どもと一緒に秋の訪れを感じて喜んだり,秋の自然物を使って遊ぶことを楽しんだりしていき,そういった姿を大事にしていきたいです。

今日は古典の日です

画像1
11月1日は「古典の日」です。

幼稚園では日ごろから,伝統文化に親しめるよう,5歳児のお茶会や,5歳児・4歳児の祇園祭の園外保育など保育の中に取り入れています。
今日は「古典の日」ということで,各学年どんなことができるかなと考えて,昔話の絵本をみんなで見ることにしました。

5歳児は「めぐろのさんま」です。この話は落語の話で,昨日から読んでいて,今日は続きを読みました。今日もまだ読み終わらず,最後の楽しみは連休明けです。

4歳児のたんぽぽ組は「かちかちやま」ひまわり組は「わらしべちょうじゃ」。子どもたちは昔話特有の言い回しや言葉,お話を楽しんできいていました。

3歳児は「うらしまたろう」です。知っている子どももいて,親しみやすく,とても楽しんでみていました。写真のように真剣に見入っていましたよ。

祖父母参観日でした(その2)

画像1画像2画像3
10時40分頃からは,遊戯室に皆さん集まっていただき,子どもたちが順番に歌ったり手遊びしたり踊ったりする様子を見ていただきました。

皆さんとても温かく見ていただいたので,たくさんのお客様の前でも3歳児の子どもたちも緊張せずに歌ったり手遊びしたりする姿がありました。

ご遠方からもお越しいただいていました。たくさんのお客様に来ていただき有難うございました。

祖父母参観日でした(その1)

画像1画像2画像3
今日,10月30日は祖父母参観日でした。
朝,いつもならお母さんと登園することがほとんどですが,今日はおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に登園してくる子どもたちが大勢でした。

お母さんと一緒に来た子どもたちも幼稚園の入口でおじいちゃんやおばあちゃんと待ち合わせて園内に入ってこられる様子も見られました。子どもたちもおじいちゃんおばあちゃんたちもニコニコと嬉しそうです。

保育室に一緒に行って朝の支度の様子を見ていただいたり,早速に遊びに誘って一緒に遊んだり,遊んでいる様子を見ていただいたりしました。

残念ながら自分のおじいちゃんやおばあちゃんが来てくだされなかった子どもたちもいましたが,友達のおじいちゃんやおばあちゃんにも子どもたちの方から親しげに声をかけたりしていました。もちろん,おじいちゃんおばあちゃんもご自分の孫でなくても,一緒に遊んだり,声をかけたりしてくださっていました。

いろいろな触れ合いを楽しみました。

気持ちを揃えて(5歳児)

画像1画像2画像3
運動会で友達やチームの仲間と一緒に考えたり,動いたり,リレーや綱引きをしたりしたことが楽しかったり,気持ち良かったり,大事なことだと気づいたりした年長組の子どもたちです。

今は,いろいろな仲よし遊びをみんなでしています。
2人で遊んだり,4〜5人で遊んだり,クラスごとに遊んだり,全員で遊んだりといろいろな形で遊んでいます。

音楽に合わせて,自分たちで動きを考えるところでは,運動会の経験が生きています。
意見を出し合ったり,動いてみたり,動きながら考えたり・・・。

声を揃えたり,動きを揃えたりするには,気持ちが揃わなくてはいけません。だんだん気持ちが揃っていい声が出るようになってきています。動きも揃ってきています。
これからが楽しみです。

運動会のその後。(その4・リレーの巻)

画像1画像2画像3
綱引きを楽しんだ後は,4・5歳児がリレーを楽しみました。

兄弟組を2チームに分けて,青バトンと黄バトンで走りました。したい人が一緒にリレーをするのは,先日から園庭で行っていましたが,全員で公園でリレーをするのは初めてです。いつもの5歳児だけのリレーとは少し雰囲気が違います。

4歳児と5歳児が交互に並び,バトンタッチをするのですが,5歳児はさすがゆとりをもって4歳児に対して,手を振って「ここだよ」と言わんばかりにしています。その5歳児を目当てに4歳児の子どもがバトンを渡していきました。4歳児の子どもたちは,あこがれのリレーができて,とても嬉しそうにしています。

中には反対に走る子どもやうまくバトンを渡しにくかった子どももいましたが,その分頑張ろう!というような気配が感じられました。

こんな風にして,一緒に遊んだり,応援することで遊びって受け継がれて,つながっていくのだろうなと思いました。リレーも綱引きも見ていると,何となく分かって自分たちもやってみたいなという気持ちをもって見ているのでしょうね。とても微笑ましいリレーの姿でした。

異年齢の子どもたちが入り混じって遊ぶことで,子どもたちなりにいろいろ気づくこともたくさんあると思います。これからも遊びは続いていくことでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/7 体重測定(3歳児),預かり保育・仲よし広場
11/11 親子遠足(3歳児),保育料納入日,うさぎ組
11/12 預かり保育・仲よし広場
11/13 第52回京都市立幼稚園大会(5歳児親子・コンサートホール), 全国国公立幼稚園・幼稚園ウィークイン京都(13日〜19日)
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp