京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up2
昨日:46
総数:565819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ 「トウモロコシの調理」

画像1画像2画像3
先日収穫したトウモロコシの調理実習をしました。
みんなで手順を確認してから,皮をむき,半分に包丁で切って,茹でました。
茹でた後,ホットプレートで焼いて,焼きトウモロコシにしました。
塩味で食べたい人,しょうゆ味で食べたい人など,自分で選んで調味料をつけ,食べました。

自分たちが5月からずっと頑張って水やりしてきたことで,おいしいトウモロコシができたことに満足しながら,「ごちそうさまでした。」を言いました。

野菜作りを通して,普段自分達が食べている食べ物に対する感謝の心を育てていってくれたらいいなと思います。

1年 生活科3 2013/7

画像1
画像2
画像3
 しゃぼんだまに挑戦!!!
自分だけのシャボン玉♪ここでも,声をかけあって,「一緒に飛ばそう。」と誘い合う姿が見られました。生活科が大好きな1年生です♪夏休みも普段できないことに挑戦してみてくださいね♪

1年 生活科2 2013/7

 ぺットボトルのシャワーや,砂のお城・泥だんご…いろいろな友だちとの関わりがみられました♪
画像1
画像2

1年 生活科1 2013/7

画像1
画像2
 晴天に恵まれ,おもいきりはしゃぐ子どもたち♪
泥遊びが初めての子どもたちもいましたが…。みんなの中に入ると…一瞬にして泥と仲良しに♪

★3年・夏休みの宿題★2013/07/22

画像1
★3年・夏休みの宿題★2013/07/22★ミ!
 本当に夏休み目前!
 子どもたちが気にしている夏休みの宿題の全貌がいよいよ明らかりなります!
 宿題の分量は,3年生ですから,
 1日の家庭学習の時間が,15分×4の45分。
 夏休みは,34日ありますから,
 45分×34の1530分。
 25時間30分。
 夏休みの宿題の分量は,25時間30分以内にできる分量です。
 すなわち,毎日コツコツと45分ずつやれば,必ずできる分量です。
 決して多くはありません。
 せっかくの夏休みですから,夏休みにしかできない自由研究に取り組んでほしいと思っています。
 夏休みだから,まず,遊ぼう!
 夏休みだからこそ,しっかり勉強しよう!

★3年・水から身を守る★2013/07/22

画像1
★3年・水から身を守る★2013/07/22★ミ!
 4〜6年生を対象にした防災教室が開かれました。
 水中歩行体験コーナーや水没ドア開閉体験コーナーで、驚くべき水の力を体験していたようでした。
 本校は,宇治川に隣接しており,水から身を守る方法を知ることが大切だ思われます。
 3年生は,実体験はできませんでしたが,見学しました。

給食室からこんにちは

画像1
 今日のメニューは、「味つけコッペパン、牛乳、豚肉のケチャップ煮、たっぷり野菜のビーフン」です。
 たっぷり野菜・・・たまねぎ、にんじん、キャベツ、もやし、干しいたけです。おいしく野菜をたくさんとります。
 牛肉のケチャップ煮は、子どもの好きなケチャップ味にのせて、ジャガイモと豚肉を相性よくあわせています。
 お昼ごはんは、あと3日でしばらく給食から離れます・・・しっかり食べて、元気でいてくださいね。
 

つばさ 「水泳学習3」

画像1画像2画像3
暑い日が続き,水泳学習をみんな心待ちにしています。
今日は1年生と一緒に水泳学習をしました。

今日は集中的にバタ足の練習をしました。
プールの中段に手をついて,一生懸命バタ足をしました。
前はできなかった1年生も,今日はできるようになって楽しそうに練習していました。

そのかいあってか,みんな泳力が少しずつ伸びてきました!
1回1回の水泳学習で,できることが目に見えて増えていくことを,子ども達とともにとても喜んでいます。

夏休みまで,つばさ学級の水泳学習はあと1回です。
思いっきりがんばりましょう!

つばさ 「トウモロコシの収穫」

画像1画像2画像3
5月に苗を植えたトウモロコシが,いよいよ収穫の時を迎えました!
毎日がんばって水やりをしたかいがあり,ぐんぐん背が高くなって,6本の苗から6本のトウモロコシの実がとれました。
トウモロコシを収穫する体験はなかなかできないので,みんなよろこんで収穫し,片づけも協力してできていました。

月曜日に調理して食べる予定です。
みんなとても楽しみにしています。

★3年・うれしい訪問者★2013/07/19

画像1
★3年・うれしい訪問者★2013/07/19★ミ!
 それは,個人懇談会がはじまる直前のことでした。
 ◆「先生,ちょっとよろしいですか?」
 と,ひとりのお母さんが来られました。
 (???うちのクラスのお母さん???ちがうよな・・・・)
 ★「あ,はい,どうぞ・・・」
 ◆「ヒマワリを見せていただきたいんです」
 (んん!世界最小のヒマワリを????)
 ★「この小さいヒマワリですか?」

 そうなのです!とってもうれしいことに,ホームページを見て,興味をもっていただき,見に来られたのでした。
 お母さんもこのヒマワリの小ささに感動されようでした。
 ぜひ,花を咲かせたいものだと,決意を新たにしたのでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/8 授業参観〜学級懇談会
11/11 伏見西支部PTAバレーボール交歓会
11/12 社会見学(1・2年生,太陽が丘)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp