![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:14 総数:564802 |
★3年・English Shower★2013/11/06![]() なにやら,校内放送で,やたら英語の歌が流れていました。 そうです! ♪English Shower♪ です! 子どもたちに,英語のシャワーを浴びてもらうのです。 より,英語に親しんでもらうために! 子どもたちは,歌に合わせて手拍子をうったり,体を動かしたりしていました。 ★3年・重さをはかる★2013/11/06![]() 算数の学習。 はかりで,重さをはかる。 ただ,それだけなのに,楽しくてしかたがない。 あれもこれも,あぁしてこうして,はかりたい。 何にでも興味をもてるステキな力をもっています! おうちにも,はかりがある子がとても多かったです。 いろんなものを自由にはからせてあげてください。 ★3年・楽しい音楽会★2013/11/06![]() 楽しい音楽会のプログラムが完成しました。 11月22日,金曜日,10時25分より,体育館にて。 あと,16日・・・。 聴く人をうっとりと満足させることができる音楽をプレゼントできるでしょうか? ★3年・読書週間★2013/11/06![]() 読書週間,2日目! 今朝は,図書委員会の人が読み聞かせに来てくれました。 大きな絵本をもって。 読み聞かせを聞く子どもたちの目は輝いていました。 デカルトはいいました。 すべて良き書物を読むことは、過去の最もすぐれた人々と会話をかわすようなものである。 給食室からこんにちは![]() 今日のメニューは、「ごはん、牛乳、ビーフストロガノフ、じゃがいものソテー、柿」です。 ビーフストロガノフの決め手は、ルー。ルーも給食室で手作りします。サラダ油と小麦粉、バタ―を炒めて作ります。大きなお釜で、大きなしゃもじを使って焦げないようにかき混ぜながら作っていきます。お味はもちろん、ばっちりです。手間をかけた分、おいしさも倍増です。ジャガイモのソテーは、歯ごたえもよくビ―フストロガノフにもよく合います。 そして、秋の味覚、柿が今日のデザート。 今日もおいしくいただきました。 ★3年・避難訓練・感謝の集い★2013/11/05![]() 不審者侵入にともなう避難訓練がありました。 子どもたちは,実際に不審者対応の場面を目にすることはありませんでした。 担任が,他の教職員が,どのように不審者と対応しているのかを説明しながら,避難訓練をすすめました。 体育館へ避難後,校長先生や警察の方からお話をうかがいました。 警察の方から,≪いかのおすし≫という防犯標語の確認もありました。 いか→知らない人について いか ない の→知らない人の車には の らない お→お おきな声でさけぶ す→す ぐに逃げる し→何かあったらすぐ し らせる その後,日ごろお世話になっている見守り隊の方への感謝の集いを開き,感謝の手紙の発表や,プレゼント渡しなどをしました。 給食時間には,教室で給食をいっしょにいただきした。 最後には,リコーダーの演奏と合奏をきいていただきました。 見守り隊のみなさん,今後とも,どうぞ,よろしくお願いいたします。 ★3年・日なたと日かげ★2013/11/01![]() 天気が安定してきました。 やっと,理科・日なたと日かげの学習ができます。 日なたと日かげでは,地面のようすにどのようなちがいがあるかを学習します。 子どもたちは,生活経験からそのちがいは知っています。 理科の学習では,観測データをもとにその生活経験を理科学習として深めていきます。 ★3年・読書週間★2013/11/05![]() 今週は,読書週間です。 毎朝,10分間,読書に没頭します。 たくさんの本に出会い、豊かな心を育てていってほしいと思っています。 考える力や感じる力・・・それを伝えたり、受け取ったりするには、豊かな「言語力」が求められます。 自ら本を手にし,さまざまな世界に触れる「読書習慣」は,豊かな生き方の一つにもなります。 「読書週間」では,毎日読書の取組を進めています。 おうちでも、ぜひ,秋の夜長、「読書の秋」を楽しんでみてください。 2年 11月の朝会 2013/11/1![]() ![]() ![]() 中でも読書感想文の発表では,低学年の各クラスから1人ずつ代表して全校の前で発表し,代表に選ばれた子は,緊張の中とてもよく頑張りました! 2年 ワクワク がっき♪ 2013/10/31![]() ![]() ![]() ギター・マラカス・ドラム などなど… 音色だけでなく,色や飾りといったデザインまで思考錯誤をしています☆ |
|