京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up5
昨日:0
総数:132374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

4年環境学習

「小学生への環境学習事業」で4年生は,
「モーターと地球環境 〜わたしたちができること〜」をテーマに一般企業の方に来ていただいて,学習をしました。いろいろなモーターを見せていただいたり,実際に作ってみたりして,とても楽しく学習できました。
 企業の皆さん,どうもありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

5年 流れる水のはたらき

画像1
画像2
画像3
5年生の理科の学習では、
流れる水のはたらきについて学習をしているところです。

この日は、土でゆるい坂を作り、
流れる水のはたらきを調べる実験を行いました!

川の外側と内側では、どちらの方がより削られるのだろう?
水の量が増えると、どのような変化があるのだろう?

じっくりと観察をし、実験後は教室で結果をまとめました。

次回は、洪水を防ぐための工夫を学習します。

3年 はぐくみ サツマイモをつかって・・・

画像1
画像2
先日収穫したサツマイモを簡単に調理して
いただきました!

皮をむいたり,
包丁を使って切ったりしました。
とても上手にできていました。


あつくて,ホクホクしていて・・・・

サツマイモがもっている甘さが
とてもおいしかったです。


3年 体育「はばとび」

画像1
画像2
画像3
短い助走でしっかりふみきり,
遠くまでとべるように工夫しています。

回数を重ねるごとに
跳んだ距離がのびています。

ペア同士のアドバイスが
上手です!!

3年 算数「重さ」1kgづくり

画像1
画像2
今日は砂をつかって
「1kg」づくりをしました。

ある程度予想をしてから測ったのですが・・・
「う〜ん,あと200g重い」
「あと,50g足りない・・・」など
1kgちょうどをつくるのは難しかったようです。

今日自分たちでつくった1kgの重さを
覚えておいてほしいですね。

朝会

画像1
 5日の朝、朝会がありました。
 校長先生からは、学芸会に向けてのお話や古典の日についてのお話がありました。
 11月の学年発表は4年生です。宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の群読を披露してくれました。4年生は学芸会でも宮沢賢治の作品「注文の多い料理店」を劇で演じてくれます。
 その後は、全校児童全員で秋を感じながら「もみじ」を大合唱しました。
 文化の秋を感じる朝会でした。
画像2

土曜学習  そろばん2

 今日の土曜学習は,2回目のそろばん教室でした。
 1回目よりもレベルアップした問題に,子どもたちは真剣に取り組んでいました。
 次の学習がとても楽しみです。
 講師の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2

給食試食会

 PTAを中心に給食試食会を実施しました。
 今回は栄養教諭から「食物アレルギー」について話を聞いた後に試食会をしました。
 学校評議員の方々にも参加していただきました。
 「とてもおいしかった。」という感想がたくさん出ていました。
画像1
画像2
画像3

若手・中堅教員実践道場

 教員研修「若手・中堅教員実践道」を実施しました。
 今回の研修は,スポーツ振興センターや医療援助のことなどを
養護教諭から話を聞いて研修しました。
 具体的な事例をもとに,様々な制度について学ぶ,よい機会になりました。
画像1
画像2

5年 朗読に挑戦!

画像1画像2画像3
国語の学習では、「大造じいさんとガン」の朗読に挑戦しているところです。

今日は、どのように読むのかを話し合いながら練習をしました。
声の大小、強弱、間の取り方、読む速さなど、
どのような工夫をするのか意見を出し合いながら、
何度も読んでいる姿が見られました。

来週は、朗読発表会を行います。
どんな発表会になるか、楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp