![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:17 総数:661845 |
日なたと日かげの地面のようす 観察2![]() ![]() ![]() 次の時間に,今日の結果をグラフにして,日なたと日かげの違いをくらべます。 日なたと日かげの地面のようす 観察1
日なたと日かげで,地面の明るさ,あたたかさ,しめりぐあいを日なたと日かげの地面を手で触ってくらべて,表にまとめました。
日なたと日かげの違いを体感できたようです。 ![]() ![]() お話の絵の鑑賞会
図工で描いたお話の絵「アナベルとふしぎなけいと」の鑑賞会をしました。一人ずつ前に出て,どの場面を描いたのか,がんばったところ,みんなに見てほしいところなどを発表しました。「色の使い方がきれい。」「雪を描くのを工夫したね。」などと,感想を伝えていました。
![]() ![]() 1年 学芸会の練習2
体育館で声がだんだん出てきた1年生。
次の練習場所は…なんと運動場! 暖かい日差しの中,運動場にステージを作って練習しました。 いつものピアノは鍵盤ハーモニカ,いつもの通路は遊具の後ろ。 また違った環境で練習したので,子どもたちも新鮮な気持ちで練習に臨んでいました。 ![]() ![]() 1年 学芸会の練習![]() 舞台袖で待つ時の注意や,並び方を覚えました。 最後のシーンの練習では,大きな声で歌を歌う練習もしました。 本番まで練習できるのはあと4日。集中してがんばりましょう! 4年 理科「ものの温度と体積」2![]() ![]() 石けん水のまくの様子をよく見て,「空気は温度が変わると体積が変わる。温めると体積が増え,冷やすと体積が減る。」ことがわかりました。 4年 ポスターセッション![]() ![]() 発表者が調べたことをまとめたポスターをはりだして,聞きに来た人に説明する掲示型の発表です。教室では少しかたちが違いましたが,色んな人の発表を聞いてまわりました。 いつもと違う発表方法でしたが,楽しく発表を聞くことができました。 4年 理科「ものの温度と体積」![]() ![]() 試験管にぬらしたゴム栓をして温めてみました。 シュポッ! 栓がとんでびっくり。 試験管の中の空気がどうなったのか考えました。 4年 国語「読書感想文」![]() ![]() たくさん読んだ本の中から,1冊選び,読書感想文を書きました。 11月の掲示板「子ども救急隊になろう!鼻血編」![]() ![]() ![]() 毎回,前回の保健指導の振り返りをしています。9月の保健指導は「鼻血の手当て」でした。1回の指導だけでは忘れてしまう子どももいます。繰り返し繰り返しの指導でこそ,子どもたちは学んだことを身につけていきます。 しかし,難しいと思っていた「キーゼルバッハ部位」の名前ですが,ほとんどの子どもたちが覚えています。実際に鼻血が出て保健室に来る時も,きちんとその場所を押さえてやってきます。鼻血グッズを用意すると,1年生でも自分で手当てが出来るようになってきました。その時の子どもたちの誇らしそうな表情が,またかわいいですよ1 キーゼルバッハ部位については,ホームページの「子ども救急隊になろう!」2をご覧ください。 |
|