![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:14 総数:377138 |
パパママ・ティーチャーの日でした!![]() ![]() 登園した子ども達にお母さん先生を紹介すると「わーい!」「追いかけっこしよー!」「絵本読んでー!」などお母さん先生達は大人気!!園庭で一緒によーいどん!保育室でおままごとのごちそうを一緒につくったり,絵本を読んでもらったりして一緒に遊びました。お片づけの後はもも組ともも組のお母さん先生と一緒に公園で追いかけっこをしました。お母さん先生と一緒に逃げたり,追いかけてもらったり,子ども達の「キャー!!」と嬉しい声が響いていました。最後はお部屋で「手をつなごう」をして遊びました。友達のお母さんとも手をつないだり,一緒に楽しむ姿は,色々な人とかかわることが楽しくなってきた成長の姿だなと嬉しく思いました。また,お母さん先生と遊んで子ども達はとても楽しかったようで,お別れのときには「また来てね!」「今度はいっしょにつくって遊ぼう!」などのお母さん先生に伝える姿もありました。追いかけっこで子どもと一緒にキラキラした表情で走るお母さん先生の姿がとても素敵でした!参加してくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。次回のパパママ・ティーチャーも多くの方のご参加をお待ちしています。 4歳児船岡山へ海賊探検!![]() ![]() ![]() 実は金曜日に,海賊から「ふなおかやまでまつ」という手紙が届いていたのです。「海賊に会えるかな?!」「船岡山で待ってるんちゃう?!」「宝をくれるっていうことちゃう?」と,わくわくです。 今回,元保護者で自然にとても詳しい方にゲストティーチャ―に来ていただきました。ドングリがたくさんあるので教えていただきました。 市バスに乗って,船岡山に着きました。たくさんドングリが落ちていました。ゲストティーチャ―に教えてもらいました。いろんな種類のドングリがあって,食べるとおいしいドングリもありました。 ドングリを探していると,海賊から「よくきたな たからをやまわけだ」という手紙が届きました!早速山の中を宝探しの探検に出かけました。「この石を使ったら道が分かるで。ほらっ!」「これ,林ってかいてある!」「この道の向こうに海賊がいるかもしれない!」子どもたちはいろいろ考えてあちこち行ってみます。 山の急な斜面や長い階段,橋の下など,いろんなところを探しました。すると,ひまわり,たんぽぽそれぞれの宝を見つけました!金でできた宝石が付いた腕輪が一人1つずつありました。 弁当を食べて昼からも海賊を探したり,長い滑り台を滑ったり,海賊船に乗って遊んだりしました。船岡山でいっぱい遊びました。 いっぱい遊んだので,帰りのバスの中ではうとうとしている子も・・・。 秋の訪れ・・・(3歳児)![]() ![]() ![]() 裸足になって砂場で遊んでいると,落ち葉がたくさん落ちているのに気づき,「葉っぱがたくさん!」と嬉しそう!それらを集めて,砂場のごちそうに混ぜて遊ぶことにしました!葉っぱのジュースや葉っぱ入り団子をつくって喜んでいました。 また,「きいろいなぁ」「赤いなぁ」など言いながら,落ち葉の色が変わっていく様子にも気づいていました。「なんで色が変わったのかなぁ?」「暑かったしかなぁ」「ピンクのあるかなぁ」など言いながら,なんで色が変わったのか不思議な様子でした。その後絵本を読むと,“冷たい風に当たって落ちてきて・・・”というところで「寒くなってきたし,葉っぱも色が変わってきたんだって」「みんなももう長袖着てるもんねぇ」など話をしました。 子どもと一緒に秋の訪れを感じて喜んだり,秋の自然物を使って遊ぶことを楽しんだりしていき,そういった姿を大事にしていきたいです。 今日は古典の日です![]() 幼稚園では日ごろから,伝統文化に親しめるよう,5歳児のお茶会や,5歳児・4歳児の祇園祭の園外保育など保育の中に取り入れています。 今日は「古典の日」ということで,各学年どんなことができるかなと考えて,昔話の絵本をみんなで見ることにしました。 5歳児は「めぐろのさんま」です。この話は落語の話で,昨日から読んでいて,今日は続きを読みました。今日もまだ読み終わらず,最後の楽しみは連休明けです。 4歳児のたんぽぽ組は「かちかちやま」ひまわり組は「わらしべちょうじゃ」。子どもたちは昔話特有の言い回しや言葉,お話を楽しんできいていました。 3歳児は「うらしまたろう」です。知っている子どももいて,親しみやすく,とても楽しんでみていました。写真のように真剣に見入っていましたよ。 |
|