京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up42
昨日:87
総数:542917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

体育の新しい学習が始まりました!

今日からの体育では、各クラスごとに新しい学習に入りました。
「てつぼうあそび」「マットあそび」「リレーあそび」の練習をしていきます。
子どもたちは、新しい学習にとてもわくわくしている様子でした。

毎回、自分なりの目標を決めてがんばっていきたいですね。
画像1

図工 人物スケッチをしました

画像1画像2
今日は図工で人物スケッチをしました。短い時間で人物の体の動きを描くのは難しそうでしたが,何度かするうちに少しずつ上手になっていました。色々なポーズを工夫して楽しくスケッチをしていました。

さつまいもパーティ〜その2〜

先週、2年生の畑で収穫したさつまいもと、女性会のみなさんの協力でくださったさつまいもで、さつまいもパーティをしました。女性会のみなさんが、朝早くからおいもの皮をむいて、ゆでて、準備してくださっていたおかげでスムーズにパーティがすすみました。ゆでたさつまいもをつぶして、ラップにつつんで「茶きんしぼり」を作りました。みんなでいただきますをして、じっくり味わいました。ほんのり甘く、子たちの顔はほっこりニコニコ。秋の味を存分に味わえた幸せな時間でした。
画像1
画像2
画像3

おみこし完成!

あさってに近づいてきました!いよいよ「みんなでわっしょいなかよしまつり」が始まろうとしています。今日は、頑張って作ってきたおみこしが完成しました!いま、2年生の教室前ろうかは、花がさとおみこしで大変にぎやかです。明日は、おみこしをかつぐ順番や、交代の仕方、あとは出先で踊るダンスの練習を久しぶりにする予定です。
画像1
画像2
画像3

2年生 サツマイモパーティー

画像1画像2
今日は,楽しみにしていたサツマイモパーティー。
先週,みんなで掘ったサツマイモを使って,茶きん絞りを作りました。

朝から,女性会の方が家庭科室で準備をしてくださったので,2年生の子どもたちは,それをラップに包んで茶巾絞りに仕上げていきました。
とっても大きいものや,かわいらしいものなど,たくさんできて,おいしそうです。

さつまいもパーティに向けて

明日は、楽しみにしていたさつまいもパーティです。女性会のみなさんに協力していただいて、茶巾しぼりを作る予定です。先週に掘ったさつまいもを、今日は一つ一つ丁寧に洗って泥を落としました。洗っていくうちにきれいな紫色の皮が見えてきて、子どもたちはとっても嬉しそう。明日のパーティが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

音楽「音遊び」

画像1
音楽の学習で,手拍子をつかって音をつくる学習をしました。

決められた拍のなかで,手拍子でリズムをつくり,自分の音をつくったり,友達の音をまねたりしました。

クラス全体で円形になって,つまらないように一人ずつ音をまねしたり,リズムを打つ速さを変えたりしながら,音遊びを楽しみました。

自分たちが作った音を,手や足を使って表現することを楽しんでいました。

体育「サッカー」

画像1
画像2
体育の学習でサッカーをしています。子どもたちはお互いにルールを守って楽しく学習を進めています。チームの時間に作戦を話し合ったり,自分たちのチームに必要な練習をしたりするなど,チームの力をあげることをめあてにがんばっているところです。

みこし作りも終盤です!

盛り上がっています! 今、2年生の教室の前のろうかは、製作中の花がさとみこしがズラーリと並んでいます。みこし大体の飾りなどができてきています。いよいよ8日金曜日が第1日目のなかよしまつりの練り歩きです。桃陽と、老人ホーム分かれて行きます。 おみこしと花がさをもって、中間休みに運動場を練り歩いた後に向かいます。お時間都合ののつく方はぜひ、見てあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験

画像1画像2画像3
中学校のチャレンジ体験で、たけのこ学級の先輩が来てくれました。

5年生は会ったことがありますが、他の子は今日会うのが初めてです。
みんな、先輩が来てくれたことが嬉しくて、次から次へとたくさん質問をしていました。

チャレンジ体験では、掃除や花の植え替え、百マス計算の丸付けなどをしてくれました。
給食もみんなで楽しく食べました。

8日まで来てくれます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/12 就学時健診
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp