京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:36
総数:281910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

ふれあい広場

11月3日(日)に,安井小学校のグラウンドで,
「ふれあい広場」が開催されました。

おいしい食べ物の出店や,竹トンボや缶バッジを作るコーナーなど,楽しい企画が盛りだくさんでした。

ステージでは,安井小学校からは,
ちびっこあばれ太鼓や,グリーン安井の児童が出演しました。
たくさんの人の前でしたが,しっかりと演奏でき,
日頃の成果が発揮できましたね。

お茶のコーナーでは,茶道部の児童が活躍していました。
おいしいお茶をたてることができましたね。

後半は,少し天候が悪くなりましたが,
雨にも負けないくらい盛り上がったふれあい広場でした。

画像1
画像2
画像3

人権参観 ありがとうございました。

金曜日の5校時は,人権参観でした。
それぞれの学年で決められたテーマで,人権に関する授業をしました。

この社会には,
外国人の問題や,男女平等の問題など,
目をそむけて通れない問題がいくつもあります。

そういった問題を軽視せず,
どうしたら世界中から差別がなくなり,
すべての人が大切にされるようになるのか,
しっかりと考えていきましょう。


お忙しい中,参観してくださってありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

11月 児童朝会

いよいよ秋が深まってきました。
11月5日に,児童朝会が開かれました。

校長先生からのお話のテーマは,
安井小学校で力を入れている「みそあじ運動」でした。
「みじたく」「そうじ」「あいさつ」「じかん」を
みなさんはしっかりと大切にすることができていますか。

この4つを大切にすることは,人を大切にすることにつながります。

校長先生のお話にもあったように,
安井小学校のみんなにはいいところがたくさんあります。
そのいいところをしっかりほめてもらえるように,
「みそあじ」を大切にしていきましょう。

画像1
画像2

防犯避難訓練


今日はもしもの時にそなえての防犯避難訓練が
ありました。

不審者の校内への侵入を想定した訓練でしたが,
子ども達は緊急放送と担任の先生の指示をよく
聞き,静かに,早く,安全に体育館まで避難
することができました。

右京警察署の方からは,「こども110番の家」,
「いかのおすし」についてのお話,また
「自転車に鍵をしっかりとかけよう」という
お話がありました。子ども達は質問に答えたり
手をあげたりと,しっかりお話を聞いて
いました。

保護者のみなさんや地域の方々,また教職員に
見守られている学校は,子ども達が安心して
学ぶことのできる安全な場所です。
子ども達の安全のためいつもご協力いただき,
本当にありがとうございます。今後とも
どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

ほっこり子育てひろば

10月17日に,家庭教育学級「ほっこり子育てひろば」が開講されました。

テーマは「受け止める」で,
子どもの気持ちをどう受け止めるかを考えました。

まず,いろんな受け止め方を体験してみました。
二人組になって,話しているのに相手にしてもらえない体験と,
相槌を打ちながらきちんと聞いてもらう体験をしました。

相手にされない時は,「どう話してよいかわからない」「悲しい気持ちになる」
きちんと聞いてもらえるときは,「もっと話そうという気持ちになる」「嬉しい」
などといった感想が出ました。


次に,分かりあえない親子の一コマを会話にして,親役・子役を演じました。
各家庭で,どのようなやりとりがされるのかよくわかりました。

「こうすべきだ」ということが親と子とでずれがあり,分かりあえないことがあるのだという気づきがありました。

このような活動の中で,
「きょうだい間で子どもを比べてしまう」
「子の意見より親の意見を押し付けてしまって,分かりあえない」
「冷静になって,子どもの意見を聞き入れないといけない」
などといったお母さん方の悩みや課題が出てきたとともに,

「同じ悩みを持つお母さんが多くて安心した」
「みんな一緒だと分かり,気分が軽くなった」
「子どもも日々頑張っているんだと気付いた」
といった明るい意見も見られました。

子育ては,悩みがつきものですが,
仲間がいるということを実感された方が多くいたようです。
共に手を取り合って,子どもを育てていきましょう。
画像1
画像2

おいもがとれました!

5月に植えたさつまいもが,ついに収穫の時期を迎えました。

「ひょうたんみたいな形のがあったよ!」
「たくさんとれたよ!」
といったみんなの嬉しそうな声が印象的でした。

細長いお芋,丸いお芋,大きなお芋など,
いろんなお芋がたくさんとれましたね。

各学年で,焼き芋やふかし芋,大学芋などをつくり,
おいしくいただきました。

画像1
画像2
画像3

さあ,後期が始まりました!

今日から後期が始まりました。
昼間は暑い日が続きますが,日が落ちるのは
ずいぶん早くなり,すっかり秋めいてきましたね。

秋といえば勉強の秋,読書の秋,スポーツの秋,
それから食欲の秋と,色々なことをするのに
とても良い季節です。
後期になって気分も新たに,この秋何か目標を
立てて取り組んでみてはどうでしょうか。

始業式では,校長先生のお話の後,前期の
学級代表委員の人たちの紹介がありました。
これまで,クラスのため,学校のために
一生懸命がんばってきてくれました。
その姿は,とても立派で頼もしかったです。
今までご苦労さまでした!
画像1
画像2

前期終業式

前期終業式がありました。もう1年も折り返し
地点に来たのかと思うと,改めて時間が経つのは
早いなあと感じます。

前期の間,遠足や社会見学,宿泊学習や運動会,
総合の学習,また安井タイムの発表など,
子どもたちは一生懸命に取り組んできました。。
終業式では,これまでがんばってきたことを
各学年,学級ごとに校長先生からいっぱい
褒めてもらいました。自分たちのがんばりを
認めてもらって,褒めてもらった子どもたちは,
とても誇らしそうでした。

週明けには後期が始まります。前期にがんばって
きたことを自信にして,後期もがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

実りの秋を迎えました

春に苗を植えて,水やり,雑草抜きなど
一生懸命世話をしてきた作物が,収穫の
時期を迎えました。

先に収穫したポップコーンに続いて,
現在はさつまいもの収穫の真っ最中です。
土の中から紫色のおいもが顔を出すと,
キャッキャと歓声が上がります。
周りの土を丁寧に取り除いておいもを
引き抜いた子どもの顔は,満足感で
いっぱいです。

作物を育て,収穫することを通して,
自然を大切にし,その恵みに感謝する
気持ちをより強くすることができた
と思います。
画像1
画像2
画像3

運動会速報

真夏を思わせるような日差しのもと,
運動会が開催されました

子どもたちの熱気は,太陽に負けない
くらいあついものでした!
今回は,速報でその様子を少しだけ
お伝えします。

週明けにはもっと詳しくお伝え
できると思いますので,お楽しみ
にして下さい。
暑い中,応援どうもありがとう
ございました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp