京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:13
総数:417146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

グループでの話し合い  6年

社会科は明治時代の学習に入っています。
今日は問題を解決するためにグループで話し合いをしました。

司会などを決めて,1つの考えがだせるように話し合いました。
一人の意見だけではなく学びあいを通して,
よい意見にたどりつくことが大切だと思います。
画像1
画像2

新学習内容(理科・社会)3年生

画像1画像2
 今日から社会科と理科で新しい学習に入りました。
 社会科では「商店のはたらき」の初めということで,地域にはどんなお店があるのかなと考えました。出し合ってみると,意外と多くのお店があってびっくりしていました。今週から「買い物チェック表」というものをつかってお家で買っているものと買った場所を調べることにしました。表を渡していますので,ご協力よろしくお願いします。
 理科では「太陽の動きと影の関係」という学習を進めます。初めということで,「影遊び」をしました。いろいろな遊びをしたことで影についての興味がわいているように感じられました。

かけ算 2年

 2の9つ分を各自ブロックで表しています。2×9となります。9×2ではありません。答えが同じでも,式は違います。今後につながる勉強です。子どもたちは,しっかり理解していました。さすが2年生の子どもたちです。
画像1

「よみとる算数」 算数科 4年生

 今日の1時間目に算数で資料を選び,その資料を使って問題を解いていくという学習をしました。いろいろな資料の中から問いに合うものを探すという活動が子どもたちには難しいようで悪戦苦闘していました。
 将来,自分が得たい情報を正しく選択するのに必要な力なので,この学習を通して培っていきたいと考えています。
画像1

くり上がり 1年

 9+5の計算をしました。まず,9にいくつたせば10になるのか考えます。1ですね。10と残った4で14になるという計算です。ポイントは,たす数を2つに分けるところです。さくらんぼのように,数字を2つ書きます。たくさん練習してくり上がりの足し算をマスターしたいと思います。
画像1画像2

後期始まりの会をしたよ

画像1
画像2
画像3
 昨日から後期が始まりました。そして今日は「後期がんばる会」としてチヂミ作りをして後期のはじめの一歩をみんなで楽しく踏み出しました。チヂミ作りではこれまでにえのき学級の畑で作っていたニラを使い,調理は「コリアみんぞく学級」のちえ先生が手伝ってくださいました。

朝からキレイ 3年生

画像1
今日,朝の休み時間に職員室に「見て,キレイ」と笑顔で飛び込んできた子どもがいました。外を見てみると空にきれいな虹がかかっていました。
遊びに夢中になっている子どもを引き付けるほどの虹で思わず写真に収めました。

今日の給食 10月15日

画像1
画像2
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・なまぶしと厚揚げの煮つけ
・すまし汁

でした。


今日は,「なまぶし」をつかったおかずです♪

なまぶしは「なまりぶし」とも言って,かつおを茹でたり蒸したりしてから,煙でいぶして作られます。
海から遠い京都では,おかずを腐りにくくするために干した魚やなまぶしを料理に取り入れてきました。

家庭では,あまりなじみのない「なまぶし」ですが,給食では年に数回登場します。
煙でいぶした独特の香りや,少しパサパサしている食感などがあり,苦手とする子どもたちもいますが,今日は厚揚げ・たけのこと一緒にごはんによく合う煮付けにしました。

よく味のしみ込んだなまぶしと,ふっくらと煮た厚揚げはクセもなく,とってもおいしく食べることができました☆

すまし汁は,今日はそうめん入り★
おだしの風味がよく効いた,肌寒い日にホッとするやさしい味でした。


ごちそうさまでした。

くっきりと

画像1画像2
 台風26号の影響でどのような天気になるのかとハラハラしていました。青空が見え始めて少しホッとしています。朝休みが終わり,靴を履き替えている子どもから,
「先生,虹が出ている。」
と教えてもらいました。さっそくカメラを手に西の空を写してみました。これほどくっきりと虹が見えるのも珍しいですね。

後期最初のクリーンキャンペーン

画像1画像2
 昨日から後期が始まりました。今日は水曜日。さっそくクリーンキャンペーンがスタートです。台風の影響を心配しながらも,やる気いっぱいの後期児童会代表。選挙演説でも前期のあとを継ぐなどのよい考えがでていました。
 天気の心配もなんのその。その熱意が通じたように,参加者も70人近かったです。先は長いけれど,地道にしっかりと続けてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 読書週間 クリーンキャンペーン フッ化物洗口
11/7 読書週間
11/8 読書週間 研究授業(1年)完全下校 PTAバレーボール
11/9 漢字検定 サッカー全市交流会(養正小)
11/11 にこにこ集会(5年)
11/12 4年社会見学(疏水 予備日22日)6年高野中学校オープンスクール PTAコーラス

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp