京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up39
昨日:94
総数:1334084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「生徒の姿を見てほしい」
 朝夕の気温が一気に低くなりました。28日の朝など、九条山の気温は9度でした。毎朝同じ時刻に愛犬檸檬(れもん)の散歩に出かけるのですが、6時にはまだ夜が明けきりません。これからの約3カ月は暗い中での散歩となり、私にとっても檸檬にとっても辛い日々が続きます。季節が移って悪いことばかりでもありません。あちらこちらからキンモクセイの芳香が漂い、母が買って来てくれた玄関の懸崖菊もほぼ満開になりました。朝日が昇る頃の東山に霧がかかっている様子も何ともいえず情緒があります。また、朝日が昇るにつれて、そんな山肌が色づき始めているのも分かります。秋が深まりました。
 秋といえば、研究発表のシーズンです。11月は一年を通してもっとも多く研究発表が実施される時期で、京都市内だけでなく全国的に各学校で行われます。4月から取り組んできたことが実を結ぶ頃でもあるからでしょう。また、学校祭が終わり、3年生が進路実現に向けて突き進む時期との狭間であることもその理由なのかもしれません。
 本校でも明日(11月1日)に発表会【校内的には学習発表会】を計画しています。本格的に研究をはじめて2年目の今年は、生徒と教職員の負担を考慮して、早々に昨年度のように大々的には実施しない方針を決めました。研究報告や研究報告冊子の作成はしませんが、生徒の成長の様子は見てもらおうと公開授業を中心に実施します。
 そもそも学校で行う研究とは、生徒の実態からその課題を見極め、課題克服のための取組を考えて粘り強く取り組むことです。そこで大切になってくるのが『研究仮説』です。「こういう取組をすることによって、きっと生徒はこのように育つはずだ。」研究仮説とはそういうものですが、本校のそれは表現活動をその中心に据えています。
 学級や学年、そして全校生徒の前で、自分の思いや考えを自分のことばで表現します。あるいは、集団の力を合唱や演劇、ダンスなどを通じて表現するのです。これまでのインプットが多い中学校の学習からアウトプットの場面を多く作り出すことで、生徒の思考力が深められると考えました。ノー原稿で話すことは勿論、内容を丸暗記するのではなく、話したい要点だけを頭の中に置きその場で言葉をつくりだすのです。このことは、大人にとっても簡単ではありませんが、社会人になってこの力が役立つことは間違いありません。また、個人の思いや考えを共有したり、仲間と共に一つのものを作り上げていく過程でコミュニケーション力が培われ、仲間や教職員との信頼関係が深められとも考えました。
 明日の午後、この2年間取り組んできたことの一端を授業を通じて公開します。子ども達の姿から研究の成果を見てもらうという形式なので、当日どうなるか不安でもあるのですが、学校祭などのこれまでの生徒達の様子を見てきて、保護者や地域の皆さま方、教育関係者の方々に、研究の成果を感じてもらうことはできるのではないかと思ったりもしています。是非参観に来ていただき、ご忌憚のないご意見を頂きたいと思います。

『朝練』

 今朝も朝練習は行われています。

 先日イギリスからいらしたアリソン先生は、日本の教師のこのような働きぶりにも大変感心されていました。
 外国では、基本的に学校の先生が課外活動の指導をするということはありません。
 あの日、吹奏楽部のウェルカムコンサートを聞き終えた彼女に次のように伝えたところ、とても驚いておられました。
「今日は、この練習が6時まで続きます。そして、多くの部が土曜日や日曜日も活動し、先生がその指導をします。」
 ここでも「アンビリーバブル!」が聞かれました。 
画像1
画像2

『トリック オア トリート』

 おはようございます!

 今朝校門に立つと、3年生の男子3人が「トリック オア トリート」と叫んでニコニコしていました。
 それで、今日がハローウィンであることを再認識したところです。
 それにしても、日本でもこの日が随分定着したものですね。私が子どもの頃には知りませんでした。
 高校生くらいになったとき、かぼちゃをくりぬいた顔のキャラクターが登場し、「これは一体何なんだ!?」と思ったものです。

 校門を通っていく小学生達も、口々に「トリック オア トリート」と言っては寄ってきました。「ごめん、何もあげるものはないわ!」というと、それが当たり前のように笑顔で登校していきました。

画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜2年数学3年英語〜

 2年の数学の授業中、居眠りをしている不届き者がいたので起こしに入りました。
 しかし、その後はその生徒も楽しそうに授業に参加し、なかなか活発な授業になったのではないかと思います。楽しく分かりやすい授業で、思わず長居をしてしまいました。

 2階へ降りると、3−1の教室から何やら楽しそうな声が聞こえてきました。
 ALTのベンジャミン先生が英語でフルーツバスケットをしていました。結構盛り上がっていましたよ。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜3年理科〜

 理科室で塩化銅の電気分解の実験をしていました。

 セットし終わると、案外地味な実験です。
 じっと反応を見守っていました。
画像1
画像2
画像3

『1年学年練習』その2

 1年生も、どうやら学年合唱をするのでしょか。

 徐々に気持ちが盛り上がってくるのを頼もしく見ていました。
 詳しい中身はヒ・ミ・ツです。
画像1
画像2
画像3

『1年学年練習』その1

 11月1日の発表に向けて、4時間目に1年生が学年練習をしていました。

 先生の話を真剣に聴く様子からご覧ください。
画像1
画像2
画像3

3年生学習発表会学年練習

3年生が6限,体育館にて11月1日に行われます学習発表会の学年練習をしていました。何やら劇らしきものや合唱など・・・あとは当日のお楽しみということで。多くの保護者・地域の方のご来校をおまちしております。なかなか趣向をこらした3年生らしい発表になっています。
画像1
画像2
画像3

2年生全校合唱の練習

 5限の時間帯に2年生は体育館に集まり11月1日の学習発表会での全校合唱の練習を行いました。本番という緊張感がないせいか歌声に少し元気がありませんでしたが,2年生の先生方の叱咤激励のなか,練習に励みました。1日は,合唱コンクールのときのような感動的な歌を聞かしてくれるでしょう。
画像1
画像2
画像3

『今朝も曇天』

 おはようございます!

 今朝も曇天であります。予報では雨の心配はなさそうです。

 さて、明後日の「学習発表会」に向けて、各学年とも順調に準備が進んでいるように聞きます。時間のない中、よく取り組んでもらっています。
 15日にお客様をお迎えしたときのように、生徒全員で楽しめたらいいですね。
 今日は学年ごとの練習が予定されています。私もちょこっと覗いてみたいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 2年生チャレンジ体験 〜8日(金)
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp