京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up28
昨日:94
総数:1334073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『学習発表会』〜1学年発表〜

 合唱が終わって、1年の発表が全部終了したとき、見に来ておられた鏡山・陵ケ岡小学校の校長先生方が、大変感心しておられました。

 中学生の能力の高さと自主性をたいへん褒めておられました。
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』〜1学年発表〜

 特にダンスと合唱は、1年生の真面目さと能力の高さがよく出た発表でした。

 
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』〜1学年発表〜

 1年生の発表は、緊張感のあるクオリティーの高いものでした。

 寸劇あり、ダンスあり、合唱ありと短い時間の中に本当に上手く詰め込んだものです。
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』〜6組発表その2〜

 6組の発表に対してフロアーから暖かい声が上がりました。
「6組の皆さんがこんな風に頑張っているのが分かったよかったです。」

 特に印象的なコメントです。
画像1
画像2

『学習発表会』〜6組発表〜

 公開授業の2時間目は「学年発表」の部です。

 はじめに登場したのは6組でした。
 自分たちの学校生活を堂々と述べていました。
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』〜パネルディスカッションその3〜

 東山・山科支部の校長先生方が何人か来ておられましたが、皆さん、発言者がしっかりと自分の意見を言うのを見て感心されていました。

 花山の生徒にとってはあたりまえのことでも、他校ではそうでないことが幾つもあります。
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』〜パネルディスカッションその2〜

 よく打ち合わせがされていた様子が伝わってきました。

 うまい具合に進行されていたと思います。

 パネリストに選ばれた4人はもちろん、フロアーから発言した生徒もしっかりとした内容のことを話していました。
画像1
画像2
画像3

『学習発表会』〜パネルディスカッションその1〜

 おはようございます!

 大変お待たせいたしました。昨日の「学習発表会」の様子を紹介していきます。
 
 先ずは、公開授業の1時間目に行ったパネルディスカッションの様子です。
 テーマは、「仲間意識を考える〜これからの社会を考える〜」です。
画像1
画像2
画像3

『朝練』その2

 教師というのは、その活動のエネルギーを子どもたちから得ています。
 子どもたちから得たエネルギーを子どもたちの成長を助けるために使うのです。何とも面白い仕事です。

 「この子たちの為に頑張ろう」「この子たちのためだから頑張れる」
 花山中の教職員一同、心からそう思っています。

※最後の写真は、今朝の8:05に撮影しました。この時刻には、この通り生徒が活動をはじめています。
画像1
画像2
画像3

『朝練』その1

 肌寒い中、早朝から熱心に部活動の練習に取り組む生徒の姿です。

 これを見るだけで「今日もがんばろー!」という気持ちになります。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/6 2年生チャレンジ体験 〜8日(金)
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp