![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:266 総数:831444 |
西寺育成苑まつり![]() 吹奏楽部は,12月第2土曜日に,唐橋のこども祭りでの演奏,12月21日の南大内クリスマスコンサートと,地域で演奏させていただく機会が続きます。たくさんの方々に聞いていただけたらと思います。近づきましたら,ご案内させていただきます。 ![]() 西寺育成苑まつり
11月3日(日)晴れの特異日のはずが,朝から曇り,夕方には雨の予報です。今朝は早朝からにぎやかな声が学校に響いています。毎年恒例の西寺育成苑まつりが開催されています。オープニングは,本校吹奏楽部の演奏です。このあと様々なお店が開店し,ステージでも演奏やダンス等が披露されます。吹奏楽部も11時30分から演奏します。是非体育館へお越しください。
![]() ![]() ![]() 女子テニス部 決勝トーナメント
昨日の合唱コンクール,文化祭の賑わいが夢のような静かな土曜日です。学校には,明日の西寺育成苑まつりで演奏をする吹奏楽部が音楽室で練習や準備をしているのと,グラウンドではライオンズカップに参加している野球部の試合が行われています。バレー部は,体育館が今日と明日は使えないので,明日・明後日の公式戦に備えて他校で練習に出かけています。男子テニス部は個人戦の決勝トーナメントが賀茂川で,女子テニス部は団体の決勝トーナメントが四条で開催されています。
午前中には,明日の育成苑まつりの準備に,施設の方がお越しになり,午後からは明日のリハーサルに,洛陽工業高校の諸君がやってきています。その隙をついて,四条中学校の女子テニス部の応援に行ってきました。先週の個人戦に力を発揮できず,悔しい思いをしたの晴らす意味でも,今日は頑張ってほしいところです。対戦相手は立命館中学校です。相手チームの情報がないなか,3ペアのうち2ペアが接戦をものにし,次の試合へと勝ち進みました。 ![]() ![]() ![]() 文化祭
合唱コンクールで暖かく,柔らかくなった心が文化祭で弾けました。
![]() ![]() ![]() いいですね。
悪趣味と言わないでください。撮影者にお願いをしてこのショットを撮ってもらいました。
![]() ![]() ![]() もう少し もう少し
合唱プレコンクールから今日の本番まで,みんなは一生懸命に合唱の練習をしてきました。学校に響く歌声が日増しによくなっていきました。でも,心の中で,何かが少し変わって来ていませんでしたか?練習を重ねるうちに「もう少しこの仲間と歌っていたい」「えっ もう本番? まだまだやと思ってた・・・・」そして「もう1回,もう1回歌いたい」って思いませんでしたか?
一度終わった合唱は二度とは戻りません。二度と同じ合唱はできません。だから素晴らしいのです。二度と来ないから一生懸命にやるのです。この仲間と響かせた歌声,二度と戻らないこのときを大切にしてほしいと願っています。 ![]() ![]() 響け この思い。
3年生は,人数の少ない中,ほんとうによく頑張りました。決してがなることなく,自分を響かせようとしていました。どうですか?思い通りの合唱はできましたか?自分たちにしか歌えない歌を唄うことができましたか?
前にもここで書いたように,コンクールですから評価がでます。でも,それは他人がした評価です。確かに金賞という輝かしい賞は取りたいでしょう。そりゃ,やるからにはそうでなくちゃ。でも,もっと大切なことは,自分たちが,この3年間の総まとめとしての歌声を響かせることができたかではないでしょうか。3年間の友達への感謝や,先生への思いや,様々な思い出や・・・。それらをこの歌声に乗せて下級生や保護者に伝え,仲間と確認しあうのです。評価は自分たちの胸の中にあればいいのです。 今日,あらためてそう思いました。 ![]() ![]() 合唱コンクール その2
2年生は,昨年の合唱コンクールを経験し,部活動を引継ぎ,生徒会の中心としてこの八条中学校をリードして行こうという気持ちが,まっすぐに表現された合唱ではなかったでしょうか。どの顔も,何一つ照れることなく,まっすぐに前を向いて,おなかの底から暖かなぬくもりをある声を響かせてくれました。
この3年生のように,来年の自分たちの合唱のステージを思い描くことができたでしょうか。中学校生活で最後の大きな行事である,この合唱コンクールと文化祭,自分はどんな姿となって1年後を迎えるのか,どんなクラスの中で合唱を歌うのか・・・・。 さぁ,今日からスタートです。 ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール その1
今日は,合唱コンクールと文化祭が行われました。前回の合唱プレコンクールのときは,まだ他のクラスの様子をうかがっていたところがあり,力を出し惜しんでいるかなと思えた1年生。今日は本当に立派な合唱を聞かせてくれました。もともと,いい声を持ち,エネルギーを持っている1年生が,本気で力を出せばこれだけできると,私は心から感じました。
今日,2年生や3年生の合唱を聞いて,雰囲気を肌で感じて,この八条中学校の良き伝統の継承者となってほしいと心から願っています。 ![]() ![]() |
|