![]() |
最新更新日:2025/08/22 |
本日: 昨日:57 総数:906064 |
いよいよ明日出発します!
5年生は明日から長期宿泊学習 花背山の家へ行きます。
今日は,キャンプファイヤーで踊る「マイムマイム」を教頭先生に教えていただいて練習しました。子どもたちは汗をかきながら楽しそうに練習していました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学 琵琶湖疏水![]() 記念館では、調べたいことを たくさんの資料の中から見つけてしおりに熱心に書き写す姿がみられました。 ![]() 社会見学(平城京跡)
最後は平城京跡を見学しました。遣唐使船や朱雀門,大極殿を見ました。都の跡を歩きながら,奈良の歴史にふれることができました。
この後,バスに乗って京都へ向かいます。天候にも恵まれ,よい社会見学をすることができました。 ![]() ゲストティチャーをお招きして![]() ![]() 中には、将来消防士になりたい児童もいて、真剣にお話を聞いていました。 社会見学(東大寺)
昼食後は東大寺の見学です。東大寺大仏殿の大きさ,その中にある大仏の大きさを感じることができました。1000年以上も前に聖武天皇がつくらせた大仏を見て,社会の学習をふり返ることができました。
そして,鹿にも別れを告げ,最後の目的地「平城京跡」へ向かいます。 ![]() ![]() ![]() 社会見学(奈良公園)
お昼ごはんは奈良公園で食べました。鹿が近寄ってくるというハプニングがありましたが,よい天気のもと,楽しく食べることができました。
![]() ![]() 社会見学(薬師寺)
25日(金)が大雨のため延期しました奈良方面の社会見学を本日実施しました。
まずは,薬師寺へと行きました。薬師寺ではいろいろなお話を聞きました。その中でも,5年生の国語『千年の釘にいどむ』で学んだ白鷹さんがつくった釘も見せていただき,とても印象に残りました。 ![]() ![]() ![]() 社会の授業
全クラスでスーパーマーケットを見学して分かったことをまとめ,発表しました。
自分のクラスだけでなく,他のクラスの発表も聞きに行きました。 どのクラスも頑張っていました。 写真を使ったり,指示棒を使ったり,それぞれのクラスに工夫がされていて見ていてとっても楽しかったです。パンフレットにまとめたり,新聞にしたり,紙芝居にしたりと子どもたちの工夫がたくさん見られた発表会でした。 ![]() ![]() アサガオが枯れてしまったので・・・![]() ![]() ![]() 朝夕の冷え込みと共に,どんどん枯れてしまいました。 でも,次はリースに変身してもらうことにしました。 その準備のため,支柱から長く伸びたつるを取りました。 その後は,長いつるを丸めていきました。 これがまた難しかったようです。 「手伝って〜」や「教えて〜」などの声が聞かれ,友だちと協力する姿がありました。 さあ,どんなリースができあがるのか楽しみです。 算数と国語の学習(1年生)
23日には1年生の学習の様子を参観。
国語は「くじらぐも」のお話を学習していました。自分たちも、くじらぐもに飛び乗って、空をすいすい旅しているように話していました。 算数は、10を超えるたし算の方法を考えていました。1年生の勉強の内容も、ぐんと難しくなってきていますね。「10をつくること」がポイントのようです。自分の言葉できちんと説明しながら問題を解いていました。「説明できる」ことが、大切ですね。 ![]() ![]() |
|