![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:171 総数:887954 |
読書週間
図書室の様子を撮ることはできませんでしたが、11/9(土)まで読書週間です。
明日からの3連休、「読書の秋」という一時も過ごしてほしいと思います。 明日は、土曜学習、サッカー部・女子バスケットボール部新人戦決勝トーナメント、明明後日はバレーボール部新人戦決勝トーナメントがあります。 勉強に、スポーツに、それぞれの秋を満喫してほしいと思います。 ![]() 2年理科 「イカの解剖」
2年生の理科ではイカの解剖学習を行っています。解剖を通して、捕食や生殖など動物としての必要な器官が備わっていることや、無セキツイ動物の体のつくりを学習します。
生徒たちは墨袋をつついたりしながら、熱心に説明図と実際のイカを見比べていました。 ![]() ![]() ![]() 体育 男子 「ソフトボール」
体育の授業は、女子「柔道」、男子「ソフトボール」と種目が交替になりました。
1年生はキックベースボール形式で試合を、2年生は、グラブをはめて基本動作を行っていました。 投球や捕球を含めた動作やルールの飲み込みは女子より多少早いように感じました。 ![]() ![]() ![]() 登校時、東門を開門
「登校時に車の出入りは危ない」というご意見をいただき、危険回避のため、登校時間帯は東門を開門し、車は東門からとしました。
学校東側から徒歩で通学する生徒にも少し近道になると思います。 交通量が激しい地域なので安全にはくれぐれも気をつけてほしいと思います。 (電車通学も多いので「マナーを守る」ことも忘れずに) ![]() 3年音楽 「箏」の演奏
3年生の音楽では、器楽の実技で箏の演奏を学習しています。今日は「さくらさくら」の実技テストをしていました。角爪をはめてそれなりに上手に演奏していました。柱(じ)を動かして調弦もできるとのこと。
大陸から伝わったものを琴「きん」と呼び、それが日本で発展したものを箏「そう」というそうです。 ![]() ![]() ![]() 2年国語 「君は『最後の晩餐』を知っているか」
2年生の国語では、説明文を読みとる学習をしています。今日は、読みとった情報をメモ書きにして、筆者の着眼の仕方やその順序、論理の展開を確認していました。
ご家庭でも「最後の晩餐」の魅力を尋ねてみてください。 ![]() ![]() ![]() 体育 女子「柔道」
体育の授業では女子の柔道が始まりました。準備運動から柔道の形になっています。
3年生は、柔道の学習も3年目で、「パァン」といい音で畳をはじきながら受け身をしていました。 ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
本校の保健教育についてお伝えする学校保健委員会をPTAの副会長・保健委員長・保健委員の皆様の出席のもと開催しました。
「う歯ゼロ(→虫歯に一度もかかっていない)が多い」のは本校の特徴ともいえるそうです。校内では、すり傷等のケガが、グランドよりも廊下や校舎まわりを走っていて…というケースが多いという報告も。 学校医の落合淳先生から「感染症について」のミニレクチャーをしていただきました。 ![]() 3年進路懇談会
3年生は今日から進路懇談会が始まりました。11/20(水)からの期末テストを前に進路志望決定に向けて方向の確認やがんばりどころを懇談させていただきます。
授業でも緊張感が増してきています。 ![]() 1年生 理科 「物質のすがた」
1年生の理科の授業では、溶解度と再結晶の学習をしていました。
ミョウバンの粉が再結晶して固まると、透明感のある大きな結晶に… 実験を通して、飽和水溶液、結晶、再結晶の理解は進んだでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
|