京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up248
昨日:136
総数:831423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

文化祭

 合唱コンクールで暖かく,柔らかくなった心が文化祭で弾けました。
画像1
画像2
画像3

いいですね。

 悪趣味と言わないでください。撮影者にお願いをしてこのショットを撮ってもらいました。
画像1
画像2
画像3

もう少し もう少し

 合唱プレコンクールから今日の本番まで,みんなは一生懸命に合唱の練習をしてきました。学校に響く歌声が日増しによくなっていきました。でも,心の中で,何かが少し変わって来ていませんでしたか?練習を重ねるうちに「もう少しこの仲間と歌っていたい」「えっ もう本番? まだまだやと思ってた・・・・」そして「もう1回,もう1回歌いたい」って思いませんでしたか?
 一度終わった合唱は二度とは戻りません。二度と同じ合唱はできません。だから素晴らしいのです。二度と来ないから一生懸命にやるのです。この仲間と響かせた歌声,二度と戻らないこのときを大切にしてほしいと願っています。
画像1
画像2

響け この思い。

 3年生は,人数の少ない中,ほんとうによく頑張りました。決してがなることなく,自分を響かせようとしていました。どうですか?思い通りの合唱はできましたか?自分たちにしか歌えない歌を唄うことができましたか?
 前にもここで書いたように,コンクールですから評価がでます。でも,それは他人がした評価です。確かに金賞という輝かしい賞は取りたいでしょう。そりゃ,やるからにはそうでなくちゃ。でも,もっと大切なことは,自分たちが,この3年間の総まとめとしての歌声を響かせることができたかではないでしょうか。3年間の友達への感謝や,先生への思いや,様々な思い出や・・・。それらをこの歌声に乗せて下級生や保護者に伝え,仲間と確認しあうのです。評価は自分たちの胸の中にあればいいのです。
 今日,あらためてそう思いました。
画像1
画像2

合唱コンクール その2

 2年生は,昨年の合唱コンクールを経験し,部活動を引継ぎ,生徒会の中心としてこの八条中学校をリードして行こうという気持ちが,まっすぐに表現された合唱ではなかったでしょうか。どの顔も,何一つ照れることなく,まっすぐに前を向いて,おなかの底から暖かなぬくもりをある声を響かせてくれました。
 この3年生のように,来年の自分たちの合唱のステージを思い描くことができたでしょうか。中学校生活で最後の大きな行事である,この合唱コンクールと文化祭,自分はどんな姿となって1年後を迎えるのか,どんなクラスの中で合唱を歌うのか・・・・。
 さぁ,今日からスタートです。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール その1

 今日は,合唱コンクールと文化祭が行われました。前回の合唱プレコンクールのときは,まだ他のクラスの様子をうかがっていたところがあり,力を出し惜しんでいるかなと思えた1年生。今日は本当に立派な合唱を聞かせてくれました。もともと,いい声を持ち,エネルギーを持っている1年生が,本気で力を出せばこれだけできると,私は心から感じました。
 今日,2年生や3年生の合唱を聞いて,雰囲気を肌で感じて,この八条中学校の良き伝統の継承者となってほしいと心から願っています。
画像1
画像2

合唱プレコンクール(3年生)

 今日の6時間目は,3年生の合唱プレコンクールでした。3年生は30人学級制になってから,ひとクラスが25人前後という人数ですが,「さすが3年生」という合唱を聞かせてくれたようです。
 中学校生活最後の合唱コンクールです。このクラスで,このメンバーで一緒に声を合わせるのはこれが最後です。学年合唱とクラスの自由曲の2曲を,思いを込めて歌ってほしいと願っています。この合唱こそ,どのクラスが金かは関係ないと私は思います。ともに金を目指して声を合わせ,心を合わせる練習の過程が最高なのです。合唱を通して,いいクラスを作ることが目的なのです。他の人がどんな評価をしようが,自分たちのクラスで選んだ曲を,自分たちらしいハーモニーで歌いあげることこそが素晴らしいのです。そういう意味で,合唱の評価は自分たちの胸の中にあるのだと思いますよ。
 素晴らしい,クラス独自の歌声を聞かせてください。
画像1
画像2
画像3

合唱プレコンクール(2年生)

画像1
 合唱コンクールを明後日に控え,今日は5時間目に2年生の合唱プレコンクールが行われました。1年生と2年生は,1クラスが39人,40人という大人数です。そして,体も大きくなり,声も安定してくる2年生。なかなかの仕上がりのようです。(学年の先生の職員室での会話です。)

画像2

家庭科ふれあい体験(3年2組)

画像1
画像2
画像3
 家庭科で学習している「ふれあい体験」も今日で2回目です。今回は3年2組が学習しました。時間帯や場所も前回と同様に,3時間目,4時間目を利用して,唐橋児童館で学習させていただきました。ただ,今回は少し年齢が大きく,2〜3歳児が対象のようでした。
 本年度が初めての学習でもあり,本校の生徒はもちろん,先生も初めて,また児童館の職員さんもほとんどが初めてです。(職員さんの中には,他の施設で経験されておられる方もおいでになるようです。)
 生徒たちは,練習してきた指遊びやお遊戯を一生懸命に演じていたようです。小さな子供たちと接する生徒の表情は,やっぱりやわらかいですね。

1年生 合唱プレコンクール

画像1
画像2
 合唱コンクールと文化祭を今週末に控え,今日は6時間目に1年生の合唱プレコンクールが行われました。音楽の時間や学活の時間に取り組んできた合唱を,お互いに聞きあうのです。これまでは横の教室から漏れ聞こえてくることはあったと思いますが,真正面から他のクラスの発表を聞くのは初めてです。ましてや,学年全員が集まっての学年合唱も今回が初です。
 1年生にとっては初めての中学校の合唱コンクール・文化祭です。あと1週間頑張って取り組んで,クラスのつながりを強めていってほしいと願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/1 合唱コンクール・文化祭
11/5 保護者懇談会(3年生)
11/6 保護者懇談会(3年生)
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp