|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:58 総数:541103 | 
| 花育の方と一緒に活動しました。
 花育の方が来られて1年生と一緒に球根を植えました。プランタの土の作り方や球根の植え方などを教えてもらいました。きれいな花が咲くのを楽しみにして育てていきます。    頑張っています!陸上の練習
6年生が全市陸上記録会,大文字駅伝予選に向けて練習に取り組んでいます。 子どもたちはそれぞれの目標に向かって,練習を重ねています。 続けることが力となります。頑張りましょう!    非行防止教室を行いました。
 修学旅行を前にして6年生では,非行防止教室を行いました。物をとること,人を傷つけることは,いけないことと分かっていても,どのような罪になり,どのような償いをしなければならないのか子どもたちはよく知りません。元警察官のスクールサポーターの方たちが,罪と刑罰についてくわしく説明してくださいました。 刑罰の対象が12歳以上と聞いて,子どもたちは驚いていました。    第2回全校一斉算数タイム2
「考え中」「できた!!」 すぐにできなくても,そこで「う〜ん」と考えることが大事なんです。 一生懸命「う〜ん」と考えているかっこいい姿がたくさん見られました。 次もたのしみですね!!    第2回全校一斉算数タイム1
みんなで楽しみにしている『全校同じ問題に挑戦する』算数タイムです。 そうじを早くすませ,席について準備をしています。 1.わくわくしながら「今日はどんなもんだいかな?」という姿勢が伝わってきます。 2.出題です。「ぼう」を使って・・・   お年寄りの方との関わり方を考えました。
 3年生では,デイサービスセンターの方や民生委員の方に協力をいただいて,認知症のお年寄りとの関わり方を考えました。 「トイレと間違って外へ出ようとしているお年寄りの方にどのように声をかけますか。」など具体的な場面を想定して実際に演じました。 楽しみながら,認知症のお年寄りとの関わり方を考えるよい機会になりました。    校内授業研究2
5年4組は,「分数のたし算」の授業でした。 ジオボードを利用して,分数を目でわかるように表現しながら学習を進めました。   校内授業研究1
5校時に校内授業研究を行いました。 1年3組は,「おおきさくらべ」の授業でした。 「どうしたら くらべられるかな?」という「?」を2人組みで協力して学習を進めました。   ☆科学センター学習〜その3〜☆
他にも,たくさん学習しました。 顕微鏡の中を覗いて,ゾウリムシを見たり, てこの原理を使って,重い荷物を持ち上げたりしました。 プラネタリウムでは,星の動きについて学習しました。 星座は,ギリシャ神話が関係していることも知りました。 また,北極星を中心に星は動き, 24時間後には,ほぼ同じ位置にもどってくることを学びました。 楽しい実験や展示学習が終わった後は, みんなで楽しくお弁当を食べました。    ☆科学センター学習〜その2〜☆
エコセン たんけんツアー 「ごみ」「電気」「環境」をテーマに学習しました。 少しずつごみが増えていくことについて考えたり 昔のごみと今のごみの違いを考えたりしました。 また,自転車を使って,電気を作りました。 蛍光灯やLEDなどの電気のつく早さで 一番エネルギーが少なくてすむのかを体験しました。 ミラー 万華鏡の中に入ったようなミラーの中。 自分は何人映っているのかを数えました。 「自分は何人いるのか,多すぎて数えきれない。」という声。 なんだか不思議な気分でした。    | 
 | |||||||||||