京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:74
総数:560445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

マット運動〜10月17日

 5年生は,体育でマット運動をしています。
 はじめに関節などを曲げ伸ばしする体操をし,続いてマットの上でくるくる回るという準備運動をしていました。
 そのあとは,まずビデオで見た技にチャレンジしていきました。どの子もいろいろな技にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カードを使って〜10月17日

 2年生は,九九の学習を始めました。
 今日は五の段の九九を覚えようとしました。カードを使って何回も何回も言って覚えていく子もいます。
 ただ丸暗記するのではなく,5の段だと5ずつ増えるというきまりをしっかり知ることが大切です。きまりを知っていると,九九を忘れても,たし算をしていけば正しいかどうか確かめられるからです。
 おうちでも九九をマスターしようと練習すると思います。応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おーれ!ちゃんぷ〜10月17日

 1年生は,音楽の時間に「おーれ!ちゃんぷ」を演奏しようと練習しています。
 今日は,始めに階名唱をし,そのあとリズム打ちをしていました。こうすることで鍵盤ハーモニカの演奏がしやすくなるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

以上・以下って・・・〜10月17日

 4年生は,がい数とその計算の学習しています。今日は,以上・以下や未満について学習していました。
 ジェットコースターで「10歳未満はいけません」とか「150cm以下の子は乗れません」等の表示がよくあります。未満と以下の違いが分かりにくく,戸惑う子も多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地層のでき方〜10月17日

 6年生は,地層のでき方の学習を理科でしています。
 今日は,火山灰が降り積もってできた地層について学習していました。火山灰が降ってきたときの様子を知り,驚いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏の練習〜10月17日

4年生は,椿先生と一緒に,もののけ姫の合奏に取り組んでいます。
今日も音楽室で,それぞれのパートの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

服装が変わりました。〜10月17日

台風が去り,一気に秋が来たようです。
子ども達が元気に遊んでいる姿も,先週までの半そでから長そでになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってくれています〜10月17日

飼育委員会の子ども達が,ウサギの世話をしてくれています。
毎日きちんとしないといけない委員会です。
ウサギも子どもたちに感謝していることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風の後〜10月16日

 台風26号が通過して,雨がよくふりました。朝のうちは運動場も使えませんでしたが,中間休みからは使えるようになりました。
 子ども達は,元気いっぱい運動場で楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朗読と音読〜10月16日

 5年1組に行くと,担任が大造じいさんとガンの一文を読み聞かせていました。何をしているのかと聞いていると,「先ずは音読をします。次は朗読です。どこが違うでしょうか。」とたずねていました。たずねられた子ども達は,「朗読は優しい。」「朗読は登場人物の気持ちになって読んでいる。」「音読は棒読みで,朗読は強弱をつけている。」などなど自分たちの感じたことを発表していました。
 この大造じいさんとガンには,作品を自分なりにとらえ朗読しようというめあてがあります。このための学習をしていたのでした。子どもたちがどんな朗読をするのか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp